『詩経』 秦風 黄鳥(しきょう しんぷう こうちょう)  その9


 ~ チャイナ古代の殉死に見る空気(風潮) ~


【還暦ジジイの説明】

チャイナ、春秋時代「春秋五覇の一人」と(うた)われた秦の王・穆公(ぼくこう)は、崩御(ほうぎょ)の際、177人の臣下及び宮女などを道連れにした。


『黄鳥』は、勿論(もちろん)、英文にも翻訳されている。

英文への翻訳を知ることに()って、詩の理解が深まるのではないか、と思い、今回、調べてみた。


英国の東洋学者アーサー・ウェイリーは、数多くの日本やチャイナの名作を英訳してきたが、『黄鳥』も手掛けている。

彼は、その本文を次の様に英訳した。


「臨其穴 惴惴其慄」の箇所を「But as he drew near the tomb-hole His limbs shook with dread」

と訳した。

しかし、原文の「臨其穴 惴惴其慄」には、とくに「he」という主語によって限定されていない。

ここには、主人公の奄息(えんそく)、そして彼と同時に殉葬した百数十人をも指すことが可能である。


さらに、「But」によって、「それにしてもやはり普通の人間と同じ死に直面するとき、恐怖を感じるのだ」という理解に導いている。

と、札幌大学の張氏が指摘している。

これでは、詩の表面(おもてづら)だけを読んだもので、薄っぺらい。

(たし)かに奄息が(おび)えている様にも解釈できる。

しかし、眼光紙背(がんこうしはい)(てっ)すれば、「作者が怯えたのであり、奄息の怖がらなかった勇気に驚嘆した」のだろうと、推測できる。


このアーサーの英訳を読むと、東洋と西洋の歴史や文化の違い、国語の違いに()り、解釈が異なることが見て取れる。

下手をすると、誤訳とも成り兼ねない。


ところが、現代チャイナの『詩経』研究者である袁梅が、アーサーと同様の解釈をしているのだ。

えっ!?

でしょう?

袁梅は、この(くだり)を現代語に次のように訳している。

  誰が穆公と一緒に死んだのか。
  子車奄息は生き埋めにされ殉死した。
  蒼天よ!
  なんて素晴しい人をこんな酷い目に遭わせたのか!


袁梅は、註釈で「人々は三良など百名十七人の無残な死を同情し、支配者の暴挙と残酷な殉死制度を憎しみ、

怒りを込めて人間を食うような奴隷制度社会を告発する。この詩はその怒りの告発書である。」

と決め付けているのだ。


なんと、現代チャイナの古代史の研究者ですよ~!!

な~んだ、本家チャイナでも何百年後の今に成って、解釈は一本化されていないんですねえ。

こうなると、アーサー・ウェイリーの解釈も一概に誤訳とは言えないではないか。

あはははは

と、笑うに笑えない。


さて、『黄鳥』を色々と探ってきましたが、私の手には負えませんでした。

友人曰く「迷走してる」。

あははは

畢竟、正しい解釈を求めるのは専門家に任せる方が良さそうですね。

それよりも、漢詩や史書を通して、歴史から教訓として何を学ぶか。

これが、一番大切なような気がします。


  <完了>


  その1  その2  その3  その4  その5  その6  その7  その8


【解説】

今回の英訳の批評は、札幌大学の張偉雄氏の論文を参照したものです。

アーサーは『詩経』を「The Book of Songs」、『黄鳥』を「Kio sings the oriole」と英訳している。


【語彙説明】

○黄鳥(こうちょう) ・・・ コウライウグイス(高麗鶯)

 

○穆公(ぼっこう) ・・・ 春秋時代の秦の君主は「公」と称した。他国なら「穆王」であろうか。


 次の詩   前の詩      漢詩の部屋  TOP-s