『詩経』 秦風 黄鳥(しきょう しんぷう こうちょう)  その4


~ チャイナ古代の殉死に見る空気(風潮) ~


【還暦ジジイの説明】

チャイナ、春秋時代「春秋五覇の一人」と(うた)われた秦の王・穆公(ぼくこう)は、崩御(ほうぎょ)の際、177人の臣下及び宮女などを道連れにした。

しかし、子車氏の三兄弟は、自らの意志で従った
殉死(じゅんし)ではないか、と前回書いた。


後世、この解釈をした上で、子車(ししゃ)三兄弟を非難した識者が居た。

儒学者・呂祖謙(りょそけん)である。

著作『東莱左氏博議(とうらいさしはくぎ)』の中で、次の様に述べています。


三兄弟の殉死は、我が身を捨てた献身的な忠義の様に賛辞される。

しかし、殉死は、後々、自分の主君を「暗愚の王」と批判させる行為であり、三良ほどの者なら想像できた。

それと知りながら、なお、彼等は殉葬に従った。

命を惜しむ臆病者と(そし)られるのが嫌だったからである。

それは、私欲であり、我が身可愛(かわい)(ゆえ)である。

それこそ本当の臆病者である。

とても献身的な忠義とは云えない。


本当の忠義心が有れば、臆病者呼ばわりを甘受(かんじゅ)し、穆公を(いさ)めたであろう。

と、厳しい。


この意見を四つ目の解釈としますが、極々少数です。


面白いですねえ。

今日(こんにち)のあらゆる議論は、千年以上昔の(いき)を超えていないんですね。


 【閑話】

   実は、私の友人に、この三兄弟を超える男が居ます。

   臆病者呼ばわりを
甘受(かんじゅ)してでも、君子を諫める男です。

   凄いでしょう?

   トンデモナイ男です。

   今、病気療養中なのですが、私は、哀しんでも哀し足りない!



 これで「黄鳥」の話は、一旦終了です。

 「その5」以降もありますが補足です。ご興味のある方は、読んで頂ければ幸いです。


  はじめに  その1  その2  その3  その5  その6  その7  その8  その9


【語彙説明】

○黄鳥(こうちょう) ・・・ コウライウグイス(高麗鶯)

 

○穆公(ぼっこう) ・・・ 春秋時代の秦の君主は「公」と称した。他国なら「穆王」であろうか。

○『東莱左氏博議』(とうらいさしはくぎ) ・・・ チャイナの史書。25巻。南宋の呂祖謙(りょそけん)(号:東莱)撰。

  西暦1168年成立とされる。『春秋左氏伝』の論評的注釈書で、文官試験の規範とされた。『東莱博議』とも。


 次の詩   前の詩      漢詩の部屋  TOP-s