『詩経』 秦風 黄鳥(しきょう しんぷう こうちょう)  その5 捕捉


 ~ チャイナ古代の殉死に見る空気(風潮) ~


【還暦ジジイの説明】

一つ目の解釈「殉死は仕方ないとする空気(風潮)」について私見で補足する。


昔の戦争では、白兵戦(はくへいせん)が主。

当然、兵士は戦場へ赴き、指揮官から「突撃~!」の命令が下れば、敵陣へ突っ込む。


 


敵の城壁を登る。


 


最初の矢に当らずとも、二本目、三本目の矢に当る。

それを()(くぐ)っても、(やり)(たお)れる。

全ては、君主の為であり、家族の為である。


では、戦場へ出向かない、文官や君主の側近、妻妾(さいしょう)たち。

彼らに命の危険はない。

君主の(かたわら)(はべ)って、のうのうとしているだけか!?

命掛けの覚悟はないのか!?

と、兵士は憤慨する。


三国志で、関羽と張飛が、諸葛亮孔明に詰め寄る場面があります。

「先生は、(ほこ)を持って戦場へ行かないのですか!?」と。


孔明が軍師となった初期の頃とは言え、孔明に対してですよ~(驚)

だから、他の文官に対しては、(なぐ)ったりしている。


武将は、君主の存命中、命令に従い死地へ赴く。

亡くなった後も、軍事力を維持する為に必要である。


しかし、文官は、どうか?

「君主が亡くなれば、一緒に墓へ入れ!」

ぐらいは、関羽や張飛なら、平気で言う。


これが、君主以外の武将や一般兵士、或いは兵士の親族たちの気分、要するに、空気(風潮)である。



  <その6へ続く>


  はじめに  その1  その2  その3  その4  その6  その7  その8  その9


【語彙説明】

○黄鳥(こうちょう) ・・・ コウライウグイス(高麗鶯)

 


○穆公(ぼっこう) ・・・ 春秋時代の秦の君主は、「公」と称した。他国なら「穆王」であろう。

○白兵戦(はくへいせん)・・・刀・剣・槍などの白兵を手にして行う戦い。至近距離での戦闘。

○白兵(はくへい)・・・抜き身の刀。白刃。

  また、斬る・突くという機能を有する兵器で、刀・剣・槍など白刃を有する武器の総称。


 次の詩   前の詩      漢詩の部屋  TOP-s