泊秦淮(はくしんわい) 作:杜牧
【還暦ジジイの説明】
「月は沙を籠む」という表現が、『下谷叢話』の中で使われている。
どこからの引用かと調べたら、杜牧の詩「秦淮に泊す」であった。
【原文】
題: 泊秦淮
煙籠寒水月籠沙
夜泊秦淮近酒家
商女不知亡國恨
隔江猶唱後庭花
【読み下し文】
題: 秦淮に泊す
煙は寒水を籠め 月は沙を籠む
夜 秦淮に泊まりて酒家に近し
商女は知らず 亡国の恨み
江を隔てて猶お唱う 後庭花
【現代口語文】
題: 秦淮に泊まる
靄は寒々とした川を覆い、月の光は岸辺の砂を覆う。夜、秦淮で舟に泊まれば、そこは酒楼の近く。
歌姫は中にこめられた亡国の恨みも知らず、川の向こうで、今なお「玉樹後庭花」をうたう。
PDFで見る場合はこちら
【人物 略歴】
〇杜牧(と ぼく、西暦803年~853年、没51歳)
チャイナ晩唐の詩人。字は牧之。号は樊川。
本貫は京兆郡杜陵県。西晋の杜預の子の杜尹の末裔にあたる。祖父は中唐の歴史家の杜佑。
父は駕部員外郎の杜従郁。弟は杜顗。詩人の杜荀鶴は庶子と言われる。
晩唐の繊細な技巧的風潮を排し、平明で豪放な詩を作った。
風流詩と詠史、時事諷詠を得意とし、艶麗と剛健の両面を持つ。
七言絶句に優れた作品が多い。
杜甫の「老杜」に対し「小杜」と呼ばれ、また同時代の李商隠と共に「晩唐の李杜」とも称される。
ほか李白・韓愈・柳宗元からも影響を受けた。
【参照】
『下谷叢話』 永井荷風・著 岩波文庫 2000年9月14日発行 121頁 13行目