岳陽楼に登る(がくようろう に のぼる)  作:杜甫(とほ)


【背景】


大暦六年(西暦768年)、杜甫57歳の作。

杜甫が二年間滞在した夔州(きしゅう)を出発し、長安を目指していた途中立ち寄った岳州(湖南省岳陽県)での経験を詠んだ詩。


【原文】


  登岳陽楼 杜甫


 昔聞洞庭水 今登岳陽楼

 呉楚東南坼 乾坤日夜浮

 親朋無一字 老病有孤舟

 戎馬關山北 憑軒涕泗流


【読み下し文】


 岳陽楼(がくようろう)に登る 杜甫


 昔聞く洞庭(どうてい)の水、今登る岳陽楼。

 呉楚(ごそ)東南に()け、乾坤(けんこん)日夜浮かぶ。

 親朋(しんぽう)一字無く、老病(ろうびょう)孤舟(こしゅう)あり。

 戎馬(じゅうば)関山(かんざん)の北、(けん)()れば涕泗(ていし)流る。


【現代口語訳】


 かねて噂に聞いていた洞庭湖を訪れ、そのほとりの岳陽楼に登る。

 呉楚の東南の地方が二つに裂けたという洞庭湖には、宇宙のすべてが一日中浮かんでいるようだ。

 手紙をくれるような親類も友達もなく、老いて病持ちの私には持ち物といっても小舟が一双あるだけだ。

 関山の北ではまだ今も戦が続いているという。

 楼の手摺(てすり)に寄りかかっていると、涙が流れてくる。


【語彙解説】

〇岳陽楼(がくようろう)・・・洞庭湖の東北端。岳州県城西門の楼。洞庭湖を見下ろし風光明媚。

〇夔州(きしゅう)は、チャイナに(かつ)て存在した州。唐代から元初にかけて、現在の重慶市北東部に設置された。

〇洞庭水(どうていすい)・・・洞庭湖のこと。湖南省北部のチャイナ第二の湖。因に第一は青海湖。

〇呉楚(ごそ)・・・春秋時代の国の名前。「呉」は現在の江蘇・浙江省、「楚」は湖北・湖南省。

 その東南部分が裂けて洞庭湖ができたという。

〇乾坤(けんこん)・・・天地。

〇親朋(しんぽう)・・・親類や友達。

〇無一字・・・「一字無(いちじな)く」。一字の便りも無い。

〇老病(ろうびょう)・・・老いて病気がちの我が身。

〇孤舟(こしゅう)・・・ただ一双の舟。柳宗元「江雪」に「孤舟簑笠翁」とある。

〇戎馬(じゅうば)・・・軍馬。戦争のこと。

〇関山(かんざん)・・・関所や山。

〇軒(けん)・・・手すり。欄干。

〇涕泗(ていし)・・・涙。


【人物プロフィール】

〇杜甫(とほ、712~770年)

 盛唐の詩人。襄陽(じょうよう)(湖北省)の人。字は子美(しび)
 祖父は初唐の詩人、杜審言。
 若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。
 安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝粛宗(しゅうそう)のもとで左拾遺に任じられた。
 その翌年左遷されたため官を捨てた。
 四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くの浣花渓に草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。
 チャイナ最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜(りと)」と並称される。


 次の詩   前の詩      漢詩の部屋  TOP-s