『金色夜叉』(こんじきやしゃ)  その37  ―― ミヤの躊躇(ためら)い <熱海へ> ――


 【現代口語訳】

  前編 第六章 (一)  〔その37〕


 幼少から親と別れてこの鴫沢(しぎさわ)の世話になっていて、そこの娘と許嫁・・・似ている、似ている。

 しかし、うちの浜路(はまじ)は困る、信乃(しの)にばかり気を()まして、あまり憎いな、薄情なしかただ。

 これから手紙を書いて思うさま言ってやろうか。

 憎いは憎いけれど病気ではあるし、病人に心配させるのも可哀想(かわいそう)だ。

 自分はまた神経質にすぎるから、思い過しをしているところも大いにあるのだ。

 それにあの人からも普段言われる、けれども自分が思い過しなのか、あの人が情が薄いのかは一つの疑問だ。

 時々そう思う事がある、あの人の水臭い仕打があるのは、多少は自分を(あなど)っているのではあるまいか。

 自分はこの家の厄介者、あの人は家付きの娘だ。

 そこで自ら主と家来というような考えがいくつもあって、・・・いや、それもあの人によく言れる事だ、

それくらいなら初めから許しはしない、好いと思えばこそこういう訳に、・・・

そうだ、そうだ、それを言い出すとひどく怒られるのだ、一番それを怒るよ。

 勿論(もちろん)そんな様子が少しでも見えた事は無い。

 自分の僻見に過ぎないのだけれども、気が済まないから愚痴(ぐち)も出るのだ。

 しかし、もしもあの人の心にそんな根性が爪の垢ほどでも有ったならば、自分は潔くこの縁は切つてしまう。

 立派に切つて見せる! 自分は愛情の(とりこ)とはなっても、まだ奴隷(どれい)になる気は無い。

 或は、この縁を切ったなら自分はあの人を忘れかねて(こが)れ死ぬかも知れん。

 死なないまでも発狂するかも知れん。かまわん! どうならうと切れてしまおう。切れずに()くものか。


 それは自分の僻見で、あの人に限ってはそんな心は微塵(みじん)も無いのだ。

 その点は自分もよく知っている。

 けれども情が(こま)やかでないのは事実だ、冷淡なのは事実だ。

 だから、冷淡であるから情が濃やかでないのか。

 自分に対する愛情がその冷淡を打壊すほどに熱しないのか。

 或は熱することができないのが冷淡の人の愛情であるのか。

 これが、研究すべき問題だ」


 彼は(こころ)に満たぬ事ある毎に、必ずこの問題を研究しないことがなかったが、いまだかつて解釈できなかった。

 今日はどう解釈しようとするのだろう。



 【原文】  註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。

  前編 第六章   〔その37〕


 幼少から親に別れてこの鴫澤(しぎさわ)の世話になつてゐて、其處(そこ)の娘と許嫁(いひなづけ)・・・似てゐる、似てゐる。

 然し内の濱路(はまぢ)は困る、信乃(しの)にばかり氣を(もま)して、(あま)り憎いな、そでない爲方(しかた)だ。

 (これ)から手紙を書いて思ふさま言つて()らうか。

 憎いは憎いけれど病氣ではあるし、病人に心配させるのも可哀(かあい)さうだ。

 自分は又神經質(しんけいしつ)(すぎ)るから、思過(おもひすごし)()る所も(おほ)きにあるのだ。

 (それ)彼人(あのひと)からも不斷(ふだん)言はれる、けれども自分が思過であるか、あの人が情が薄いのかは一件(ひとつ)の疑問だ。


 時々()う思ふ事がある、彼人(あのひと)の水臭い仕打の有るのは、多少自分を(あなど)てゐるのではあるまいか。

 自分は此家(ここ)厄介者(やツかいもの)彼人(あのひと)家附(いへつき)の娘だ。

 (そこ)(おのづか)から(しゆう)家來(けらい)と云ふやうな考が始終(しじゆう)有つて、・・・

(いや)、それもあの人に()く言れる事だ、それくらゐなら始から許しはしない、()いと思へばこそ恁云(かうい)ふ譯に、

・・・ ()うだ、然うだ、(それ)を言出すと(ひど)(おこ)のだ、一番其を慍るよ。

 勿論那樣樣子(もちろんそんなやうす)些少(すこし)でも見えた事は無い。

 自分の僻見(ひがみ)に過ぎんのだけれども、()()まないから愚痴(ぐち)も出るのだ。

 (しか)し、(もし)も彼人の心に那樣(そんな)根性が爪の(あか)ほどでも有つたらば、自分は(いさぎよ)く此縁は切つて(しま)ふ。

 立派に切つて見せる!

 自分は愛情の(とりこ)とはなつても、未だ奴隷(どれい)になる氣は無い。

 (あるひ)は此縁を切つたなら自分は彼人を忘れかねて焦死(こがれじに)に死ぬかも知れん。

 死なんまでも發狂(はツきやう)するかも知れん。(かま)はん! 如何(どう)ならうと切れて(しま)ふ。切れずに()くものか。

 其は自分の僻見(ひがめ)で、彼人(あのひと)に限つては那樣心(そんなこころ)微塵(みじん)も無いのだ。

 其點(そのてん)は自分も()く知つてゐる。

 けれども情が(こまやか)でないのは事實だ、冷淡なのは事實だ。

 だから、冷淡であるから情が濃でないのか。

 自分に對する愛情が其冷淡を打壊(うちこわ)すほどに熱しないのか。

 (あるひ)は熱し(あた)はざるのが冷淡の人の愛情であるのか。

 これが、研究すべき問題だ。」


 彼は(こころ)滿()たぬ事ある(ごと)に、必ず此の問題を研究せざるなけれども、(いま)(かつ)解釋(かいしやく)()ざるなりけり。

 今日はや如何(いか)解釋(かいしやく)せんとすらん。


 【意訳】

  前編 第六章   〔その37〕   ―― ミヤの躊躇(ためら)い <熱海へ> ――


 あまりに酷い仕打ちだ。手紙を書いて思うさま怒ってやろうか。

 自分は神経質にすぎるから、思い過しをしているところも大いにある。

 しかし、ミイさんが水臭い仕打をするのは、自分を(あなど)っているのではあるまいか。

 あの人は家付きの娘だ。彼女は僕を家来と見下しているんじゃないか。

 それなら許しはしないが、彼女にそんな様子が見えた事は無い。

 万が一、あの人の心にそんな根性が爪の垢ほどでも有ったならば、自分は潔くこの縁は切ってしまう。

 自分は愛情の(とりこ)とはなっても、奴隷(どれい)には成らん!

 だが、死なないまでも発狂するかも知れん。

 彼女が冷淡なのは事実だ。

 これが、問題だ。」


 貫一は意に染まぬ事がある度に、必ずこの問題に到達するのだが、(いま)(かつ)て一度も納得する答えを得られなかった。


 【語彙解説】  註:緑色文字は新かな遣い、新漢字。

〇不斷/不断(ふだん) ・・・ 普段とも書く。日常の事。平生(へいぜい)。いつも。

〇慍(おこ)る ・・・ いかる。おこる。腹を立てる。うらむ。憎らしく思う。不満に思う。

〇俘/虜(とりこ) ・・・ とりこ。捕虜。とりこにする。いけどる。捕らえる。

〇管(かま)はん/管(かま)わん ・・・ 「構わん」に同じ。気にしない。

 例文1「明日の障りにでもなりやしめえし管あこたああんめえな」<『土』長塚節・著>
 例文2「管はんで置くと、好い気に為るだア」<『重右衛門の最後』田山花袋・著>
 例文3「管わんで下さいと云ったら管わんで下さい」<『六号室』チェーホフ・著>
 例文4「私なら弁護を頼まれたってなんだって管やしません」<『義血俠血』泉鏡花・著>
 例文5「管はず踏込むで、踏躙ると」<『解剖室』三島霜川・著>

〇意(こころ)に滿(み)たぬ/意(い)に満(み)たぬ ・・・ 気に入らない。満足しない。


 次ページ   前ページ      索引    TOP-s