『金色夜叉』(こんじきやしゃ) その35 ―― ミヤの躊躇い <熱海へ> ――
【現代口語訳】
前編 第六章 〔その35〕
大風の凪いだ後に一軒だけぽつんと家が立っているかのように、侘しげに留守番をする主の隆三は独り碁盤に向って碁経を開いていた。
年齢はまだ六十に遠いが、頭は夥しい白髪で、長く伸びた髯も六分は白く、姿は痩せていたがまだ老いの衰えも見せず、眉目温厚で落ち着いた風情をしていた。
やがて帰って来た貫一は二人のいないのを不思議がって主に訊ねた。
彼は静かに長い髯を撫でて片笑みつつ、
「二人はの、今朝新聞を見ると急に思いついて、熱海へ出かけたよ。何でも昨日医者が湯治が良いと言ってしきりに勧めたらしいのだ。
いや、もう急の思いつきで、足元から鳥の起つやうな騒ぎをして、十二時三十分の汽車で。ああ、独りで寂しいところ、まあ茶でも淹れよう」
貫一はあるはずがない事のように疑った。
「はあ、それは。何だか夢のやうですな」
「はあ、わしもそんな塩梅で」
「しかし、湯治は良いでしょう。何日ほど逗留のおつもりで?」
「まあどんなだか四五日と言うので、ほんの着の身着のままで出かけたのだが、なあに直に飽きてしまって、
四五日も居られるものか、出養生より内養生の方が楽だ。何か旨い物でも食べようじゃあないか、二人で、のう」
貫一は着替えのために書斎に戻った。
ミヤの残した手紙でもないかと思い、探したが見当たらなかった。
彼女の居間を尋ねても無かった。
急いで出発したのだからそうもなるだろう、明日は必ず便りがあるに違いないと思いかえしたが、さすがに心は楽しくなかった。
彼が六時間学校にいて帰って来たのは、心が痩せるほど美しい面影に飢えて帰って来たのである。
彼は空しく飢えた心を抱いて慰めにもならない机に向った。
【原文】 註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。
前編 第六章 〔その35〕
大風の凪ぎたる迹に孤屋の立てるが如く、侘しげに留守せる主の隆三は獨り碁盤に向ひて碁經を披き居たり。
齡は尚ほ六十に遠けれど、頭は夥き白髪にて、長く生ひたる髯なども六分は白く、容は痩たれど未だ老の衰も見えず、眉目溫厚にして頗る古井波無きの風あり。
旋て歸來にける貫一は二人の在らざるを怪みて主に訊ねぬ。
彼は徐に長き髯を撫でて片笑みつつ、
「二人はの、今朝新聞を見ると急に思着いて、熱海へ出掛けたよ。
何でも昨日醫者が湯治が良いと言うて切に勸めたらしいのだ。
いや、もう急の思着で、脚下から鳥の起つやうな騒をして、十二時卅分の滊車で。
ああ、獨りで寂い所、まあ茶でも淹れやう。」
貫一は有る可からざる事のやうに疑へり。
「はあ、それは。何だか夢のやうですな。」
「はあ、私も那樣鹽梅で。」
「然し、湯治は良いでございませう。幾日ほど逗留のお心算で?」
「まあ甚麽だか四五日と云ふので、些の着の儘で出掛けたのだが、何爲直に飽きて了うて、四五日も居られるものか、
出養生より内養生の方が樂だ。何か旨い物でも食べやうぢやないか、二人で、なう。」
貫一は着更へんとて書齋に還りぬ。
宮の遺したる筆の蹟などあらんかと思ひて、求めけれども見えず。
彼の居間をも尋ねけれど在らず。
急ぎ出でしなれば然もあるべし、明日は必ず便あらんと思飜せしが、有繋に心樂まざりき。
彼の六時間學校に在りて歸來れるは、心の痩するばかり美き俤に饑ゑて歸來れるなり。
彼は空く饑ゑたる心を抱きて慰むべくもあらぬ机に向へり。
【意訳】
前編 第六章 〔その35〕 ―― ミヤの躊躇い <熱海へ> ――
侘しげに留守番をする主の隆三は独り碁盤に向って碁の本を開いていた。
年齢はまだ六十に遠いが、白髪で、髯も六分は白く、痩身だがまだまだ元気で、眉目温厚、落ち着いていた。
やがて帰って来た貫一は、二人のいないのを不思議がって主に訊ねた。
主は静かに微笑みながら、
「二人はの、今朝新聞を見ると急に思いついて、熱海へ出かけたよ。何でも昨日医者が湯治が良いと言ってしきりに勧めたらしいのだ。
いや、もう急いで出掛けたよ。ああ、独りで寂しいところ、まあ茶でも淹れよう」
貫一は不審に思った。
「はあ、それは。何だか夢のやうですね。しかし、湯治は良いでしょう。何日ほど逗留のおつもりで?」
「着の身着のままで出かけたのだから、直に飽きてしまって、四五日も居られるものか。まあ、何か旨い物でも二人で食べようじゃあないか。のう」
貫一は着替えのために書斎に戻った。
ミヤの残した手紙でもないかと、自分の部屋も、彼女の居間も探したが見当たらなかった。
急いで出発したのだから仕方ないか、でも、明日は便りがあるに違いないと思い直したが、さすがに心は楽しくなかった。
貫一が、急いて帰宅したのは、彼女の美しい面影に会えると思ったからである。
彼は空しく心を抱いて机に向った。
【語彙解説】 註:緑色文字は新かな遣い、新漢字。
〇碁經/碁経(きけい/ごきょう) ・・・ 碁の書物。棋書の古語。
〇髯(ひげ) ・・・ ほおに生えているひげ。髭は「口の上のひげ」。鬚は「あごひげ」。
〇眉目温厚(びもくおんこう) ・・・ 温厚な容姿のこと。見た目が優しく落ち着いていること。
〇古井波無(こせいなみな)き ・・・ 四字熟語「古井無波」(こせいむは)の訓読み。水の枯れた古井戸には、水が無いから波も立たぬ。肝っ魂がしっかりしていて心が動揺しないこと。
〇片笑(かたゑ)み ・・・ 一方の頰に笑みを浮かべる。ちょっと笑う。微笑をもらす。
〇卅分(さんじツぷん/さんじゅっぷん) ・・・ 30分のこと。「卅」は「十」を三つ合わせた形で「三十」の意味。異体字「丗」もある。
〇那樣/那様(そんな) ・・・ そんな。そのような。
〇鹽梅/塩梅/按配(あんばい) ・・・ 1.料理の味加減。 2.物事のぐあい・ようす。
〇甚麽(どんな) ・・・ はっきりしないさま。
〇何爲/何為(なあに) ・・・ 軽く否定する気持ちを表す。
〇思翻(おもひかへ)せし ・・・ 「思い返す」の意味。
〇有繋(さすが) ・・・ 一応は認めながら、一方でそれと相反する感情を抱くさま。
〇俤(おもかげ) ・・・ 面影と同じ。