『金色夜叉』(こんじきやしゃ)  その31  ―― ミヤの躊躇(ためら)い <密談> ――


 【還暦ジジイの説明】

 貫一は、憂鬱(ふさ)いでいるミヤを見て(いぶか)しみ、自分が慕うほど、ミヤは慕ってくれていないことを察している。


 私なら、諦めるだろうか?

 否、黙って去って行くだろうか?

 或いは、笑顔で送り出してやるだろうか?

 それは無い、それは無いな。

 それとも、強引に肉体関係を迫るかなあ(笑)



 【現代口語訳】

  前編 第五章   〔その31〕


 ミヤは自分の顔が頻りに眺められるのをきまり悪がって、

 「何をそんなに見るの、嫌、私は」

 しかし、彼はなお目を離さず、ミヤはわざと背を向け、布入れの中の探しものを始めた。

 「ミイさん、お前さんどうしたの。ええ、どこか悪いのかい?」

 「何ともないのよ。なぜ?」

 こう言いながら益々探しものの手が早まった。

 貫一は帽子を被ったまま火燵に片肱を掛けて、斜に彼女の顔を見やりつつ、

 「だから僕は始終水臭いと言うんだ。そう言へば、直ぐに疑り深いの、神経質だのと言うけれど、そうに違いないじゃないか」

 「だつて何ともありもしないものを・・・」

 「何ともないものが、ぼんやり考えたり、溜息を吐いたりして(ふさ)いでいるものか。

僕はさっきから唐紙の外で立って見ていたんだよ。病気かい?心配でもあるのかい?言って聞してもいいじゃあないか」

 ミヤは言う言葉が見つからず、ただ膝の上の紅絹(もみ)を手でまさぐるだけだった。

 「病気なのかい?」

 彼女は僅かに頭を振った。

 「それじゃ心配でもあるのかい?」

 彼女はなお頭を振るので、

 「じゃあどうしたと言うのさ」

 ミヤはただ胸の中で車輪が回るように感じるだけで、誠にも偽りにも言葉を発するすべを思いつかなかった。

 彼女は犯した罪の、ついに隠し通すことができないのを悟ったような怖れのために、心が慄いた。

 どのように答えようかとさえ迷うのに、傍らには貫一が更になじるかのように待っているのを思うと、身体は搾られるように迫り来る息の隙に、

何とも言い表せない冷たい汗が流れ流れた。

 「それじゃあどうしたのだと言うのに」

 貫一の口調はだんだん苛立ってきた。

 彼女が言わないのを怪しいと思ったからだ。ミヤは驚いていい加減に話し始めた。

 「どうしたのだか私にも解らないけれど、・・・私はこの二三日どうしたのだか・・・変に色々な事を考えて、

何だか世の中がつまらなくなって、ただ悲しくなって来るのよ」

 あきれた貫一はまばたきもせずに耳を傾けた。

 「人間というものは今日こうして生きていても、いつ死んでしまうか解らないのね。こうしていれば、

楽しみな事もある代りに辛い事や、悲しい事や、苦しい事なんぞがあって、二つ良い事は無し、

考れば考るほど私は世の中が心細いわ。

 ふっとそう思いだしたら、毎日そんな事ばかり考えて、嫌な心地になって、自分でもどうかしたのかしらんと思うけれど、

私病気のように見えて?」



 【原文】  註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。

  前編 第五章   〔その31〕


 宮はおのれの顔の(しきり)(なが)めらるるを(まば)ゆがりて、

 「何を那樣(そんな)に視るの、可厭(いや)、私は。」

 ()れども彼は猶目(なほめ)(はな)たず、宮は(わざ)打背(うちそむ)きて、裁片疊(きれたたふ)(うち)(かきさが)せり

 「(みい)さん、お前さん如何(どう)したの。ええ、何處(どこ)不快(わるい)のかい。」

 「(なん)ともないのよ。何故(なぜ)?」

 ()く言ひつつ(ますます)(きふ)(かきさが)せり。

 貫一は(ぼう)(かぶ)りたるまま火燵に片肱掛(かたひぢ)けて、(ななめ)に彼の顔を見遣(みや)りつつ、

 「だから僕は始終(しじゆう)水臭(みづくさい)いと言ふんだ。然う言へば、(ぢき)疑深(うたぐりぶか)いの、神經質(しんけいしつ)だのと言ふけれど、それに違無(ちがひな)いぢやないか。」

 「だつて何ともありもしないものを・・・。」

 「何ともないものが、惘然(ぼんやり)考へたり、太息(ためいき)()いたりして(ふさ)いで()るものか。

僕は先之(さッき)から唐紙(からかみ)(そと)で立つて見て居たんだよ。病氣かい、心配でもあるのかい。言つて聞かしたつて()いぢやないか。」

 宮は言ふ所を知らず、(わづか)に膝の上なる紅絹(もみ)手弄(てまさぐ)るのみ。

 「病氣なのかい。」

 彼は(わづか)(かしら)()りぬ。

 「それぢや心配でもあるのかい。」

 彼は(なほかしら)()れば、

「ぢや如何(どう)したと云ふのさ。」

 宮は唯胸(ただむね)(うち)車輪(くるま)などの(めぐ)るやうに(おぼ)ゆるのみにて、誠にも(いつはり)にも(ことば)(いだ)すべき(すべ)を知らざりき。

 彼は(をか)せる罪の(つひ)(つつ)(あた)はざるを(さと)れる如き恐怖(おそ)(ため)心慄(こころをののけ)けるなり。

 如何(いか)に答へんとさへ惑へるに、(かたはら)には貫一の益詰(ますますなじ)らんと待つよと思へば、身は(しぼ)らるるやうに迫來(せまりく)る息の(ひま)を、()()はれず(ひやや)かなる汗の流れ流れぬ。

 「それぢや如何(どう)したのだと言ふのに。」

 貫一の聲音(こわね)(やうや)苛立(いらだ)ちぬ。

 彼の得言(えい)はぬを(あや)しと思へばなり。宮は驚きて不覺(そぞろ)言出(いいだ)せり。

 「如何(どう)したのだか私にも解らないけれど、・・・私は(この)二三日如何(どう)したのだか・・・(へん)に色々な事を考へて、

何だか世の中が滿(つま)らなくなつて、(ただ)悲くなつて來るのよ。」

 (あき)れたる貫一は(またたき)もせで耳を(かたふ)けぬ。

 「人間と云ふものは今日(かう)して生きてゐても、何時(いつ)死んで(しま)ふか解らないのね。(かう)して居れば、

可樂(たのしみ)な事もある代りに(つら)い事や、(かなし)い事や、(くるし)い事なんぞが有つて、二つ()い事は無し、

考れば考るほど私は世の中が心細いわ。

不圖(ふッと)()思出(おもひだ)したら、毎日那樣事(そんなこと)ばかり考へて、可厭(いや)心地(こころもち)になつて、自分でも如何(どう)()たのかしらんと思ふけれど、

私病気のやうに見えて?」


 【意訳】

  前編 第五章   〔その31〕   ―― ミヤの躊躇(ためら)い <密談> ――


 ミヤは貫一に見つめられるのに耐えられず、

 「何をそんなに見るの、嫌、私は」

 と背を向け、布入れの中の探しものを始めた。

 「ミイさん、お前さんどうしたの。どこか悪いのかい?」

 「何ともないのよ。なぜ?」

 こう言いながら益々探しものの手が早まった。

 貫一は帽子を被ったまま火燵に片肱を掛けて、斜に彼女の顔を見やりつつ、

 「だから水臭いと言うんだ。直ぐに疑り深いの、神経質だのと言うけど・・・」

 「だって何ともないもの」

 「何ともないものが、ぼんやり考えたり、溜息を吐いたりして(ふさ)いだりするものか。

僕はさっきから見ていたんだよ。病気かい?心配でもあるのかい?相談してくれたっていいじゃあないかッ!」

 ミヤは黙って膝の上の紅絹(もみ)を手でまさぐるだけだった。

 「一体どうしたんだい?話してくれよ」

 ミヤはただ頭の中が空回りするだけで、本当であれ、嘘であれ、言葉が発せられなかった。

 彼女は犯した罪を隠し通すことができないのを悟って、戦慄し、冷汗が流れた。

 貫一の激しい口調の詰問に、とうとうミヤはいい加減な言い訳をした。

 「私にも解らないけれど、何だか世の中がつまらなくなって、ただ悲しくなって来るのよ。

いつ死んでしまうか解らないしね。楽しい事もある代りに辛い事や、悲しい事や、苦しい事なんかもあって、

二つ同時に良い事は無いわ。考れば考るほど不安になるのよ。

 そう思いだしたら、毎日そんな事ばかり考えて、・・・・ 私病気かしら?」


 【語彙解説】  註:緑色文字は新かな遣い、新漢字。


〇裁片疊/裁片畳(きれたたふ/きれたとう) ・・・ 「たとう」は厚紙を折りたたんだ小物入れの意。小切(こぎれ)を入れる畳紙(たとう)

〇撈(かきさが)せり ・・・ 「撈」は「とる。すくいとる」の意味だが、「かきさがす」は「さかんにかき回す」の意味で、当て字。

〇唐紙(からかみ) ・・・ チャイナから渡来した紙、もしくはそれを模して作られた紙。平安時代は書道などで使い。中世以降は襖に貼る紙として用いられた。

〇仍(なほ/なお) ・・・ 1.なお。やはり。 2.かさねる。

〇得(え)も謂(い)はれず/得も謂われず ・・・ 何とも言い表せない。形容しがたい。

〇惘然(ぼんやり) ・・・ 「もうぜん」と音読みし、「気が抜けてぼんやりしているさま」の意味。茫然(ぼうぜん)。

〇滿(つま)らなく/満らなく ・・・ 「つまらない」の当て字。本来は「詰らない」と書き、「価値がない。意味がない。楽しくない」の意味。そういう意味でなら「満」の方が適当かもしれない。

〇可樂/可楽(たのしみ) ・・・ 「可」は「よいこと。よいと認めること」で、「可楽」は「たのしむべく」の意味。

〇不圖/不図(ふと) ・・・ ふと。はからずも。偶然。たちまち。不意に。


 次ページ   前ページ      索引    TOP-s