『金色夜叉』(こんじきやしゃ)  その22  ―― ミヤの躊躇い <女ごころ> ――
 【還暦ジジイの解説】
 十八歳の美人から、
 「結婚するときは、お金の心配の要らない裕福な暮らしのできる相手を選びたい。年に一度や二度は海外旅行もしたい。」
 要するに、「貴方は失格よ」と、袖にされたんですねえ(笑)
 そう宣言されて、納得して感銘を受けてしまいました。
 貫一みたいに、爆発力に変えりゃあ良かったのに・・・残念です。
 【現代口語訳】
  前編 第三章   〔その22〕
 貫一は勉強熱心なだけでなく、性質も真っ直ぐで、行いも良いので、この人物をもって学士の栄冠を戴いたならば、
誠に得難い婿だろう、と夫婦はひそかに喜んでいた。
 この財産を譲られるとして、他の姓を名乗り、言葉にし難い屈辱を忍ぶのは、彼の潔しとするところではなかったが、
美しいミヤを妻にできるのならば、この財産も屈辱もどれほどのことか、と、彼はかえって夫婦に増す喜びを抱いて、
ますます学問に励んでいた。
 ミヤも貫一を憎からず思っていた。しかし恐らくは、貫一の想う半分もなかったろう。
 なぜなら、彼女は自らその美しさを知っているためである。
 世間の女で誰が、自らの美しさを知らないものがあるだろう。
 問題なのは、自ら知り過ぎることである。
 言ってみれば、ミヤは自分の美しさにどれほどの価値があるかを当然に知っていた。
 彼女の美しさをもってしても、わずかな資産を継ぎ、他にも数多い学士風情を夫に持つのは、決して、彼女の望みの絶頂ではなかった。
 彼女は貴人の奥方が、低い身分から出た例が少なくないのを見ていた。
 また金持ちが醜い妻を嫌い、美しい妾に親しくするのを見ていた。
 才能さえあれば、男は立身出世が思いのままなるように、女は容姿で財や身分を得るものだと信じていた。
 しかも彼女は、容姿をもって財や身分を得た人たちかの幾人かを見て、その容姿が自分ほどではない者が多いのを見出した。
 その上、彼女は行く所でその美しさを誉められないことがなかった。
 さらに一つ、最も彼女の意を強くした出来事があった。
 それは彼女が十七歳のときに起った事だ。
 【原文】  註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。
  前編 第三章   〔その22〕
 貫一は篤學のみならず、性質も直に、行も正かりければ、此人物を以つて學士の冠を戴かんには、
誠に獲易からざる婿なるべし、と夫婦は私に喜びたり。
 此身代を譲られたりとて、他姓を冒して得謂はれぬ屈辱を忍ばんは、彼の屑しと為ざるところなれども、
美き宮を妻に為るを得ば、此身代も屈辱も何か有らんと、彼はなかなか夫婦に增したる懽を懐きて、
益學問を勵みたり。
 宮も貫一をば憎からず思へり。然れど恐くは貫一の思へる半には過ぎざらん。
 彼は自らその色好きを知ればなり。
 世間の女の誰か自ら其の色好を知らざるべき、憂ふるところは自ら知るに過るに在り。
 謂ふ可くんば、宮は己が美しさの幾何値するかを當然に知れるなり。
 彼の美しさを以てして纔に箇程の資産を嗣ぎ、類多き學士風情を夫に有たんは、
決して彼が所望の絶頂にはあらざりき。
 彼は貴人の奥方の微賤より出でし例寡からざるを見たり。
 又は富人の醜き妻を厭ひて、美き妾に親むを見たり。
 才だにあらば男立身は思のままなる如く、女は色をもて富貴を得べしと信じたり。
 尚彼は色を以て富貴を得たる人たちの若干を見たりしに、其容の己に如ざるものの多きを見出せり。
 剰へ彼は行く所に其美しさを唱はれざるはあらざりき。
 尚一件最も彼の意を強うせし事あり。
 そは彼が十七の歳に起りし事なり。
 【意訳】
  前編 第三章   〔その22〕   ―― ミヤの躊躇い <女ごころ> ――
 貫一は勉強熱心な上に、性質も良いので、これで帝大を卒業して学士を戴いたならば、
鴫沢家の婿には勿体無いくらいかも、と夫婦は内心喜んでいた。
 貫一の方は、財産を譲られるとしても、婿入りして姓を変えるのは屈辱だと思っていた。
 しかし、美しいミヤを妻にできるのならば、我慢できる、と、逆に夫婦より内心喜んで、ますます勉学に励んだ。
 ミヤは、貫一を嫌ではなかったが、彼の想いの半分も好きでは無かった。
 なぜなら、彼女は自分自身の美しさの価値を充分認識していたからだ。
 自分の家の僅かな財産を受け継ぎ、学士を夫に持つ程度では、不満だった。
 貴人の奥方が、元は低い身分だった例が多く、夫は、醜い妻を嫌い、美しい妾を囲うことも知っていた。
 男が才能で立身出世するように、女は容姿で財産や身分を得るものだと信じていた。
 しかも、自分より劣る容姿の女が、成功している例が多いのを見ている。
 ミヤは行く所、行く所で美しさを誉められるので、大いに自信を持っていたのだ。
 さらに一つ、最も彼女の意を強くした出来事があった。
 それは彼女が十七歳のときに起きた事だ。
 【語彙解説】  註:緑色文字は新かな遣い、新漢字。
〇學士の冠(かんむり) ・・・ 当時の帝国大学(現・東京大学)の極めて少数の卒業生に与えられる学士の称号。
〇他姓(たせい)を冒(おか)す ・・・ 改姓して、その姓を名乗る。他家を継ぐ。
〇憎(にく)からず思へり ・・・ 好感や親近感を抱くこと。
〇色好(いろよ)き ・・・ 容姿が美しいこと。
〇微賤(びせん) ・・・ 身分が低く、いやしいこと。卑賤(ひせん)。
〇若干/幾許(そくばく/そこばく) ・・・ 1.いくつか。 2.たくさん。はなはだ。
〇唱(うた)う ・・・ 抑揚をつけずに声に出して読む。となえる。
〇そは/其は ・・・ それは。