『金色夜叉』(こんじきやしゃ)  その21  ―― 貫一の生い立ち ――


 【還暦ジジイの解説】


 当時、東京で高等中学校は「第一高等中学校」のことで明治27年に「第一高等学校」と改称され、旧制高校のトップに位置づけられていた。

 貫一は九月に大学へ進学することになっているが、当時、大学は帝国大学と呼び、一つしかなかった。

 現在の東京大学である。この帝大の卒業生は極めて少なく、彼らには「学士」の称号が与えられた。

 すなわち、国家を支える超エリートのお墨付きを貰えたのである。


 【現代口語訳】

  前編 第三章   〔その21〕


 故人(貫一の父)が常に言っていたのは、(いやしく)も侍の家に生れたというのに、我が子の貫一が他人(ひと)(あなど)られたら、何の面目があるだろうか。

 この子は学士に育て、願くは再び人の上に立たせたい。

 貫一は絶えずこの言葉をもって(いまし)められ、隆三も会う(ごと)にこの言葉を聞かされた。

 彼はもの言い残す時すら無く急死したが、その前、常に口にしたのは明らかに彼の遺言となるに違いない。


 そのため貫一が鴫沢家における境遇(きょうぐう)では、決して厄介者として(かげ)(うと)まれるような憂目(うきめ)()うことはなかった。

 なまじ継子(ままこ)などに生れるより、こうした存在のほうがどんなに幸せだろうか、と、知る人は(うわさ)し合った。

 隆三夫婦は実に彼を恩人の忘れ形見として、(おろそ)かにせずに取り扱った。

 これほどに彼の愛されるのを見て、彼等は貫一をば娘の婿にしようとするのに違いないと思う者もあり、

当時の彼等には特にそのような考えがあったわけではなかった、貫一の勉強熱心なのを見ているうちに、次第にその心が出て来て、

彼の高等中学校に入った時、彼等の気持ちは初めて定まった。



 【原文】  註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。

  前編 第三章   〔その21〕


 ()き人常に言ひけるは、(いやし)くも侍の家に生れながら、何の面目(めんぼく)ありて我子(わがこ)貫一をも人に(あなど)らすべきや。

 彼は學士となして、(ねがは)くは再び四民(しみん)(かみ)に立たしめん。

 貫一は不斷(ふだん)此言(このことば)()(いまし)められ、隆三は()(ごと)亦此(またこの)(ことば)()(かこ)たれしなり。

 彼は(ものい)(いとま)だに無くて(にはか)歿(みまか)りけれども、()前常(まえつね)に口にせしところは(あきら)かに彼の遺言なるべきのみ。

 ()れば貫一が鴫澤の家内(かない)()ける境遇は、決して厄介者として(ひそ)かに(うと)まるる(ごと)き憂目に()ふにはあらざりき。

 (なまじ)繼子(ままこ)などに生れたらんよりは、(かく)て在りなんこそ幾許(いかばかり)(さいはひ)は多(おほ)からんよ、と知る人は(うはさ)し合へり。

 隆三夫婦は()に彼を恩人の忘形見(わすれがたみ)として(おろそか)ならず取扱(とりあつか)ひけるなり。

 然ばかり彼の愛せらるるを見て、彼等は貫一をば娘の婿(むこ)にせむとすならんと想へる者もありしかど、

當時(たうじ)彼等(かれら)は構へて()る心ありしにはあらざりけるも、彼の篤學(とくがく)なるを見るに及びて、(やうや)其心(そのこころ)()()て、

彼の高等中学校()りし時、彼等の了簡(れうけん)は始めて(さだま)りぬ。


 【意訳】

  前編 第三章   〔その21〕   ―― 貫一の生い立ち ――


 貫一の亡父は、仮にも士族の子なのだから、決して他人(ひと)(あなど)られてはいけない、と言うのが口癖だった。

 貫一には「学士に成り、人の上に立て!」と(いまし)め、隆三にも会う度に話していた。

 彼は急死したので、これが遺言となった。

 貫一は、隆三夫婦に恩人の忘れ形見として大切にされたので、実に幸せな境遇だった。

 その上、高等中学校に入学を果したので、夫婦は彼を見直し、娘のミヤの婿として迎えるまでに将来を期待した。


 【語彙解説】  註:緑色文字は新かな遣い、新漢字。


〇苟(いやしく)も ・・・ 仮にも。かりそめにも。

〇四民(しみん)の上(かみ) ・・・ 四民とは士農工商で、その上なので、上級官僚や政治家を指す。

〇繼子/継子(ままこ/けいし) ・・・ 親子の関係にはあるが、血のつながっていない子。実子でない子。

〇了簡/料簡/了見(れうけん/りょうけん) ・・・ 考え。思慮。分別。

〇高等中学 ・・・ 上記「還暦ジジイの解説」を参照。


 次ページ   前ページ      索引    TOP-s