『金色夜叉』(こんじきやしゃ)  その18  ― カルタ会の帰り ―


 【還暦ジジイの解説】


 『金色夜叉』の第一話が連載されたのは明治30年(1897年)元旦。

 ラジオもテレビも、ましてやパソコンもスマートホンも無い時代です。

 世の中のことを知るのは、新聞だけだったと言っても過言ではなく、老若男女を問わず、新聞は隅から隅まで、丹念に読む必読の媒体だった。

 そんな中で、この連載小説は、目新しい文体と、目新しい恋愛観が、人気を博したのだろうと想像します。


  追記: ラジオが世界に初めて登場したのが1900年。日本で初めてラジオの実験放送が行われのが大正14年(1924年)で、

 瞬く間に普及したものの、一年後に全国で漸く20万台に達した程度です。一般家庭に一家一台までに普及するのは、

 それから十数年後の昭和15年(1940年)頃。そして、テレビが一家に一台まで普及したのは昭和40年(1965年)頃です。



 【現代口語訳】

  前編 第二章   〔その18〕


 ミヤは鳩羽鼠(はとはねずみ)の頭巾を被って、濃浅黄地(こいあさぎじ)に白く中形(ちゅうがた)模様ある毛織のショールをまとひ、

学生は焦茶(こげちゃ)のオーバーコートを着、身をすぼめて吹来(ふきき)木枯(こが)らしをやり過しながら、遅れて来るミヤを待って言い出した。

 「ミイさん、あのダイアモンドの指輪をはめていた奴はどうだい、嫌に気取った奴じゃないか」

 「そうねえ、だけれど皆があの人を目の敵にして乱暴するので気の毒だったわ。

隣り合っていたもんだから私まで(ひど)い目に(あわ)されてよ」

 「うん、あいつが高慢な顔をしているからさ。実は僕も横腹(よこっぱら)を二つばかり小突(こづ)いてやった」

 「まあ、酷いのね」

 「ああいう奴は男の目から見ると反吐(へど)が出るようだけれど、女にはどうだろうね、あんなのが女の気に入るのじゃないか」

 「私は嫌だわ」

 「プンプンと香水の匂いがして、ダイアモンドの金の指輪をはめて、殿様みたいな服装をして、いいに違いないさ」

 学生は(あざ)けるように笑った。

 「私は嫌よ」

 「嫌なものが組になるものか」

 「組はクジだから仕方がないわ」

 「クジだけれど、組になって嫌そうな様子も見えなかったもの」

 「そんな無理な事を言って!」

 「三百円のダイヤモンドじゃ到底僕らの及ぶところにあらずだ」

 「知らない!」

 ミヤはショールを揺り上げて鼻の半ばまで覆い隠した。


  クリックすると拡大します



 【原文】  註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。

  前編 第二章   〔その18〕


 宮は鳩羽鼠(はとばねずみ)頭巾(ずきん)(かぶ)りて、濃浅黄地(こいあさぎぢ)に白く中形(ちゆうがた)模様ある毛織のシォールを(まと)ひ、

学生は焦茶(こげちや)外套(オバコオト)を着たるが、身を(すぼ)めて吹来る(こがらし)遣過(やりすご)しつつ、遅れし宮の辿着(たどりつ)くを待ちて言出(いいだ)せり。

 「(みい)さん、あの金剛石(ダイヤモンド)の指環を穿()てゐた奴はどうだい、可厭(いや)に気取つた奴ぢやないか。」

 「さうねえ、だけれど(みんな)があの人を目の(かたき)にして乱暴するので気の毒だつたわ。

隣合つてゐたもんだから私まで(ひど)い目に(あは)されてよ。」

 「うむ、彼奴(あいつ)が高慢な顔をしてゐるからさ。実は僕も横腹(よこつぱら)を二つばかり突いて遣つた。」

 「まあ、(ひど)いのね。」

 「ああ云ふ奴は男の目から見ると反吐(へど)が出るやうだけれど、女にはどうだらうね、あんなのが女の気に入るのぢやないか。」

 「私は可厭(いや)だわ。」

 「芬々(ぷんぷん)と香水の(にほひ)がして、金剛石(ダイヤモンド)(きん)の指環を穿()めて、殿様然たる服装(なり)をして、()いに違無(ちがひな)いさ。」

 学生は(あざ)が如く笑へり。

 「私は可厭よ。」

 「可厭なものが組になるものか。」

 「組は(くじ)だから為方(しかた)が無いわ。」

 「鬮だけれど、組に成つて可厭(いや)さうな様子も見えなかつたもの。」

 「そんな無理な事を言つて!」

 「三百円の金剛石(ダイヤモンド)ぢや到底僕等の及ぶところにあらずだ。」

 「知らない!」

 宮はシォールを揺上(ゆりあ)て鼻の(なかば)まで掩隠(おほひかく)しつ。


 【意訳】

  前編 第二章   〔その18〕    ―― カルタ会の帰り ――


 オーバーコートを着た学生は、毛織のショールをまったミヤを待って言い出した。

 「ミイさん、あのダイヤモンドの奴はどうだい、嫌に気取った奴だったね」

 「そうね。だけど、皆があの人を目の(かたき)にして乱暴するから、ちょっと可哀想(かわいそう)だったわ。隣に居た私まで(ひど)い目に()ったのよ」

 「ふん!高慢な顔をした彼奴(あいつ)が悪いのさ。実は僕も横っ腹を二つばかり小突(こづ)いてやった」

 「まあ、酷いのね」

 「ああいう奴は男の目から見ると反吐(へど)が出そうだけど、女から見るとどうなんだ?あんな奴が人気があるんじゃないか」

 「私は嫌だわ」

 「プンプンと香水の匂いをさせて、ダイヤモンドの指輪なんかはめやがって、殿様みたいな服装をして・・・。うん、あれは女に人気があるな」

 学生はさも馬鹿にしたように笑った。

 「私は嫌だって言ってるでしょ」

 「本当に嫌ならペアを組むはずがない」

 「クジだったんだから仕方ないじゃない」

 「クジだけれど、ペアになっても、嫌そうな顔をしてなかったぞ」

 「そんな無理なことを言って!」

 「三百円のダイヤモンドじゃ、どうやっても僕らの手に届くもんじゃないもんなぁ」

 「知らない!」

 ミヤはショールを(ゆす)り上げて鼻を半分くらい(おお)い隠した。


 【語彙解説】  註:緑色文字は新かな遣い、新漢字。


〇鳩羽鼠(はとばねずみ)の頭巾(ずきん) ・・・ 紫をおびたねずみ色の頭巾。いわゆる御高祖(おこそ)頭巾で、防寒用。

  クリックすると拡大します


〇濃浅黄地(こいあさぎぢ) ・・・ 「浅黄地」は地の色がねずみ色。「濃い」となると、うすい青色。

〇中形模様(ちゅうがたもよう) ・・・ 中ぐらいの大きさの模様。このショールは、宮のセンスを表わしている。

〇嘲(あざ)むが如く ・・・ 嘲けるかのように。

〇鬮/籤(くじ) ・・・ 「神社のくじ」や「宝くじ」などの「くじ」。紙片や竹片などに文句や記号を記し、その一つを抜き取って、事の成否や吉凶を判断したり、当落・順番などを決めたりする方法。また、その紙片・竹片など。


 次ページ   前ページ      索引    TOP-s