『金色夜叉』(こんじきやしゃ)  その16    ―― ダイヤの指輪 ――


 【現代口語訳】


  前編 第一章  (一)の二  〔その16〕


 富山は事も無げに、

 「なあに、(よろ)しい」

 「宜しいではございません。純金では大変でございます」

 「なあに、いいと言うのに」と聞き終る前に、彼女は広間の方へ出て行った。

 「時に彼女(ミヤ)の身分はどうかね」

 「さよう、悪い事はございませんが・・・」

 「が、どうしたのさ」

 「が、大した事はございませんです」

 「それはそうだろう。しかし、およそどんなものかね」

 「もとは農商務省に勤めてをりましたが、今では不動産の収入などで暮しているようでございます。

多少は小金も有るような話で、鴫沢隆三(しぎさわりゅうぞう)と申して、すぐ隣町に住んで居りますが、ごく手堅く地味に暮らしているのでございます」

 「はあ、知れたものだね」

 自分の下顎(したあご)を撫でると、例のダイアモンドはキラリと光った。

 「それでもいいさ。しかし、嫁にくれるだろうか、跡取りじゃないかい」

 「さよう、一人娘のように思いましたが」

 「それじゃ困るじゃないか」

 「私は詳しい事は存じませんから、一つ聞いて見ましょう」

 程無く内儀は環を探しあてて帰って来たが、誰の悪戯(いたずら)耳掻(みみか)きのように引き伸ばされていた。

主は彼女に向ってミヤの家の様子を訊ねると、知っている一通りのことは語ったが、娘はなお良く知っているだろうと、

後で呼んで聴こうとということで、夫婦はしきりに杯を勧めた。

 富山唯継が、今夜ここに来たのは、年賀ではなく、カルタ遊びでなく、娘が多く集まる機会に、嫁選びをしようとしてのことだった。

 彼は一昨年、イギリスより帰国するやいなや、方々(ほうぼう)に手分けして嫁を求めたのだが、

美しさの望みが甚しいので、二十数件の縁談は全て意に叶わず、今日の日までもなほその事に齷齪(あくせく)して終ることがなかった。

 当時取急ぎ建てた芝の新居は、いまだ人が住み着くことなく、早くも陽に黒ずみ、一部は雨で朽ち、

薄暗い一間で留守番の老夫婦が、額を寄せ合って、寂しげに彼らの昔を語るだけなのだった。



 【原文】  註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。

  前編 第一章  (一)の二  〔その16〕


 富山は事も無げに、

 「何爲(なあに)(よろし)い。」

 「宜いではございません。純金(きん)では大變(たいへん)でございます。」

 「何爲(なあに)()いと言ふのに」と聞きも(をは)らで彼は廣間(ひろま)(かた)()でて()けり。

 「時に(あれ)の身分は如何(どう)かね。」

 「()やう、(わる)い事はございませんが・・・」

 「が、如何(どう)したのさ。」

 「が、大した事はございませんです。」

 「それは()うだらう。(しか)(およ)甚麼(どんな)ものかね。」

 「(もと)農商務省に勤めて()りましたが、唯今(ただいま)では地所や家作(かさく)などで暮して()るやうでございます。

如何(どう)小金(こがね)も有るやうな話で、鴫澤隆三(しぎさはりゆざう)と申して、直隣町(ぢきとなるちやう)()りまするが、極手堅(ごくてがた)小體(こてい)()つて()るのでございます。」

 「はあ、知れたもんだね。」

 我は顔に(おとがひ)搔撫(かいな)づれば、例の金剛石(ダイヤモンド)燦然(きらり)と光れり。

 「それでも()いさ。(しか)()れやうか、嗣子(あととり)ぢやないかい」

 「()やう、一人娘のやうに思ひましたが。」

 「それぢや(こま)るぢやないか。」

 「(わたくし)(くわし)い事は存じませんから、(ひと)つ聞いて見ませうで。」

 程無(ほどな)く内儀は(くわん)捜得(さがしえ)歸來(かへりき)にけるが、()惡戯(いたづら)とも知らで耳掻(みみかき)の如く引展(ひきのば)されたり。

 (あるじ)は彼に向ひて宮の家内(かない)樣子(ようす)(たづ)ねけるに、知れる一遍(ひととほり)(かた)りけれど、娘は猶能(なほよ)く知るらんを、

(のち)に招きて()くべしとて、夫婦は(しきり)(さかづき)(すす)めけり。

 富山唯繼の今宵此(こよひここ)(きた)りしは、年賀にあらず、骨牌(かるた)遊びにあらず、娘の多く(あつま)れるを()として、嫁選(よめえらみ)せんとてなり。

 彼は一昨年(おととし)の冬英吉利(イギリス)より歸朝(きてう)するや(いな)や、八方(はッぽう)に手分して嫁を求めけれども、

器量望(きりやうのぞみ)太甚(はなはだ)しければ、二十餘件(よけん)縁談皆意(えんだんみない)(かな)はで、今日(けふ)が日までも(なほ)其事(そのこと)齷齪(あくさく)して()まざるなり。

 當時(たうじ)取急ぎて普請(ふしん)せし芝の新宅は、(いま)だ人の住着(すみつ)かざるに、はや日に(くろ)み、或所(あるところ)は雨に()ちて、

薄暗き一間(ひとま)留守居(るすゐ)の老夫婦の額を(あつ)めては、寂しげに彼等(かれら)の昔を語るのみ。


 【意訳】

  前編 第一章  (一)の二  〔その16〕    ―― ダイヤの指輪 ――


 富山唯継は事も無げに、「なあに、宜しい」

 「宜しいではございません。純金では大変でございます」

 と言って内儀は広間の方へ出て行った。

 「時に彼女(ミヤ)の身分はどうかね」

 「さよう、悪くはありませんが、大した事はございません」と、主の箕輪亮輔。

 「それはそうだろう」

 「ミヤの父・鴫沢隆三は、昔、農商務省に勤めておりましたが、今では不動産収入で堅実に暮しているようです。」

 「まあ、知れたものだね」

 富山は下顎を撫でながら、ダイアの指輪をキラリと光らせた。

 「それでもいいが、嫁にくれるかなあ。婿取りする積りじゃないか?。それだと困るなあ」

 暫くすると、内儀は環を持って帰って来た。

 主は彼女に向ってミヤの家の様子を訊ねると、娘のお俊が、良く知っているから、後で聴こうということになった。

 富山が、今夜ここに来たのは、嫁探しが目的だった。

 彼は一昨年、イギリスより帰国すると、方々に嫁を求めたのだが、望みが高く、二十数件の縁談は全て断っていたのだ。

 取急ぎ建てた新居は、いまだ人が住み着くことなく、早くも黒ずみ、一部は雨で朽ちていた。


 【語彙解説】  註:緑色文字は新かな遣い、新漢字。


〇甚麼(どんな) ・・・ どんな。そんな。なに。なにか?。

〇舊/旧(もと) ・・・ もとから。昔から。以前から。

〇農商務省(のうしょうむしょう) ・・・ 明治14年(1881年)4月に設置された農林、商工行政を司った中央官庁。


 次ページ   前ページ      索引    TOP-s