『金色夜叉』(こんじきやしゃ) その14 ―― ダイヤの指輪 ――
【還暦ジジイの解説】
現代口語では、男性は「彼」、女性は「彼女」と分けているが、旧かな遣いでは、両方とも「彼」と表記する。
現代口語に馴れている私は、面食らって、「彼」が一体誰を指しているのか解らない場合がある。
【現代口語訳】
前編 第一章 (一)の二 〔その14〕
鬘を被ったかのように整えられていた富山の髪は、棕櫚帚のように乱れて、環の片方がもげた羽織の紐は、
手長猿が月を捕まえようとする形でぶらぶらと下っていた。
主は見るなりさも慌てた顔をして、
「どう遊ばしました。おお、お手から血が出ております。」
彼はやにわに煙管を捨て、おろそかにはできないと慌てて身を起こした。
「ああ、酷い目に遭つた。どうもああ乱暴ではしようがない。火事装束ででも出掛けなくてはとてもいられないよ。馬鹿にしている!頭を二つばかりぶたれた。」
手の甲の血を吸いつつ富山は不快な面持ちで設けられた席に着いた。
予め用意してあったので、海老茶の紋縮緬の座布団の傍らに七宝焼で小判形の大手焙り、蒔絵の吸物膳も置かれていた。
主は手を打ち鳴らして下働きの女を呼び、大急ぎに銚子と料理を誂えさせた。
「それはどうも飛んでもない事を。ほかにどこもお怪我はございませんでしたか」
「そんなにあってたまるものかね」
どうしようもなく、主も苦笑いしてしまった。
「ただいま絆創膏を差上げます。何しろ皆書生でございますから随分乱暴でございましよう。
わざわざ御招き申しまして、甚だ恐入りました。もうあっちへは御出陣にならんが宜うございます。
何もございませんが、ここでどうぞごゆるり」
【原文】 註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。
前編 第一章 (一)の二 〔その14〕
鬘を被たるやうに梳りたりし彼の髪は棕櫚箒の如く亂れて、環の隻捥げたる羽織の紐は、
手長猿の月を捉へんとする状して揺曳と垂れり。
主は見るより然も慌てたる顔して、
「どう遊ばしました。おお、お手から血が出て居ります。」
彼は矢庭に煙管を捨てて、忽にすべからざらんやうに急遽と身を起せり。
「ああ、酷い目に遭つた。どうも那樣亂暴ぢや爲樣が無い。火事装束ででも出掛けなくつちや迚も立切れないよ。
馬鹿にしてゐる!頭を二つばかり撲れた。」
手の甲の血を吮ひつつ富山は不快なる面色して設の席に着きぬ。
豫て用意したれば、海老茶の紋縮緬の裀の傍に七寶焼の小判形の大手爐を置きて、蒔繪の吸物膳をさへ据ゑたるなり。
主は手を打鳴して婢を呼び、大急に銚子と料理とを誂へて、
「それは如何も飛でもない事を。外に何處もお怪我はございませんでしたか。」
「那樣に有られて耐るものかね。」
為う事無さに主も苦笑せり。
「唯今絆創膏を差上げます。何しろ皆書生でございますから随分亂暴でございませう。
故々御招申しまして甚だ恐入りました。もう彼地へは御出陣にならんが宜うございます。
何もございませんが此で何卒御寛り。」
【意訳】
前編 第一章 (一)の二 〔その14〕 ―― ダイヤの指輪 ――
富山の髪は乱れて、環の片方がもげて羽織の紐がぶらぶらと下っていた。
主の亮輔は、見るなり慌てて身を起こして、
「どう遊ばしました。おお、お手から血が出ております。」
「ああ、酷い目に遭った。乱暴きわまる。頭を二つばかりぶたれた。」
手の甲の血を吸いつつ富山は不快げに席に着いた。
予め用意されていた座布団のそばに大火鉢を置き、お膳も据えられてある。
主は手を打って女中を呼び、急ぎに銚子と料理を命じて、
「それはどうも飛んでもないことを。ほかにお怪我は?」
「そんなにあってたまるものかね」
しょうことなしに、主の亮輔も苦笑いして、
「ただいま絆創膏を。何しろ皆書生でございますから。わざわざ御招きしたのに、恐れ入りました。何もございませんが、ここでどうぞごゆっくり。もうあちらへは、いらっしゃらぬほうが」
【語彙解説】 註:緑色文字は新かな遣い、新漢字。
〇棕櫚箒(しゆろばうき/しゅろぼうき) ・・・ 棕櫚の木の幹の皮を穂先の素材に使った和箒。
クリックすると拡大します
〇環(くわん/かん) ・・・ 輪(わ)。
〇隻(かたかた) ・・・ かたわれ。片方。片一方。
〇捥(も)げる ・・・ もぎ取られる。
〇急遽(とつかは/とつかわ) ・・・ 急遽は、「とつかわ」の当て字。「とつかわ」の意味は、急遽と同じ。あわて急ぐさま。せかせかするさまを表わす。
〇裀(しとね) ・・・ 敷物。座布団。
〇七寶焼(しちほうやき/しっぽうやき) ・・・ 金属とガラスの合体工芸の一種で、その伝統工芸技法および作品のことを指す。
金属を素地にした焼き物ともいえる。
〇婢(をんな/おんな) ・・・ 召使の女。下働きの女。はしため。下女。
〇那樣/那様(そんな) ・・・ 「そのような」の意味。