『金色夜叉』(こんじきやしゃ)  その10  ―― ダイヤの指輪 ――


 【現代口語訳】

  前編 第一章  (一)の二  〔その10〕


 「何だ、あれは?」

 例の二人の男のうちの一人は、憎さげに(つぶや)いた。

 「いやな奴!」

 唾を吐くように言って学生はわざと顔を背けた。

 「お(しゅん)や、ちょいと」

内儀(ないぎ)は群集の中よりその娘を手招(てまね)きした。

 お俊は両親が紳士を伴っているのを見ると、(あわただ)しく立って来た。

 その顔は美しくはなくとも愛嬌(あいきょう)良く、すごく父に似ていた。


 髪は高島田に()って、肉色縮緬(ちりめん)の羽織はつまんだ程の肩揚(かたあげ)していた。

 顔を赤らめつつ紳士の前に(ひざまつ)いて、慇懃(いんぎん)に頭を下げると、彼はわずかに小腰を(かが)めただけだった。

 「どうぞこちらへ」

 娘は案内しようと待構(まちかま)えたが、紳士はさほど嬉しくない様子で(うなず)いた。

 母は歪(ゆが)んだ口を(あや)しげに動かして、

 「あの、お前、結構な御年玉をお頂戴(ちょうだい)したのよ」

 お俊が再び頭を下げると、紳士は()みを含んで目礼した。

 「さあ、まあ、いらしって御覧なさい」

 (あるじ)(すす)める(そば)から、妻はお俊を(うなが)して、お俊は紳士を案内(あない)して、客間の床柱の前の火鉢のある方に伴った。

 妻はそこまで介添(かいぞ)えに付いて来た。

 例の二人の男は、家内の紳士を扱うことの鄭重(ていちょう)なのを(いぶか)って、彼の()くところから(すわ)るまで一挙一動(いっきょいちどう)も見逃さなかった。

 その行く時、彼の姿はあたかも左の半面を見せて、広間を通り過ぎたのだが、薬指に輝く物のただならない強い光が燈火(ともしび)()()って、

ほとんど正しく見ることができないまでに眼を射られたのに(あき)れ、戸惑(とまど)った。

 天上(てんじょう)の最も明るい星は我が手に在()りとでも言いたそうに、

紳士は彼らが(いま)(かつ)て見たこともない大きさのダイヤモンドを飾った黄金(きん)指環(ゆびわ)穿()めていた。


  前編 第一章  (一)の二  〔その10〕

 【原文】  註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。


 「何だ、(あれ)は?」

 例の二人の一個(ひとり)()(にく)さげに(つぶや)けり。

 「可厭(いや)な奴!」

 唾吐(つばは)くやうに言ひて學生(がくせい)(わざ)(おもて)(そむ)けつ。

 「お(しゆん)や、一寸(ちよいと)。」

内儀(ないぎ)群集(ぐんじゆ)の中より其娘(そのむすめ)手招(てまね)きぬ。

 お俊は兩親(りやうしん)の紳士を(ともな)へるを見るより、慌忙(あわただし)()ちて()たれるが、

顔好(かほよ)くはあらねど愛嬌(あいけう)深く、いと()く父に()たり。


 高島田に()ひて、肉色縮緬(ちりめん)の羽織に(つま)みたるほどの肩揚(かたあげ)したり。

 顔を(あか)めつつ紳士の前に(つまづ)きて、慇懃(いんぎん)(かしら)(さぐ)れば、彼は(わづか)に小腰を屈めしのみ。

 「どうぞ此方(こちら)へ」

 娘は案内せんと待構(まちかま)へけれど、紳士は()して好ましからぬやうに(うなづ)けり。

 母は歪(ゆが)める口を(あや)しげに動かして、

 「あの、見事な、まあ、御年玉を御戴(おいただ)きだよ」

 お俊は再び(かしら)()げぬ。

 紳士は(ゑみ)を含みて目禮(もくれい)せり。

 「さあ、まあ、被入(いらツしや)いまし。」

 (あるじ)(すす)むる(そば)より、妻はお俊を(うなが)して、お俊は紳士を案内(あない)して、客間の床柱の前なる火鉢(ひばち)()(かた)()れぬ。

 妻は其處(そこ)まで介添(かいぞへ)()きたり。

 二人は家内の紳士を(あつか)ふことの(きは)めて鄭重(ていちよう)なるを(いぶか)りて、彼の()くより(すわ)るまで一擧一動(いツきよいちどう)見脱(みのが)さざりけり。

 ()()く時(かれ)の姿は(あたか)も左の半面を見せて、團欒(まどゐ)(あひだ)を過ぎたりしが、

無名指(むめいし)に輝ける物の(ただ)ならず強き光は燈火(ともしび)照添(てりそ)ひて、

(ほとん)ど正しく見る(あた)はざるまでに(まなこ)を射られたるに(あき)(まど)へり。

 天上の最も(あきらか)なる星は我手(わがて)()りと言はまほしげに、

紳士は彼等(かれら)(いま)(かつ)て見ざりし(おほき)さの金剛石(ダイアモンド)(かざ)れる黄金(きん)の指環を穿()めたるなり。


 【意訳】

  前編 第一章  (一)の二  〔その10〕    ―― ダイヤの指輪 ――


 「何だ、あれは?」

 例の二人の男のうちの一人は、憎々しげに(つぶや)いた。

 「いやな奴!」

 唾を吐くように言って学生はわざと顔を背けた。

 「お(しゅん)や、ちょいと」

内儀(おかみ)は群集の中よりその娘を手招(てまね)きした。

 お俊は両親が紳士を伴っているのを見ると、(あわただ)しく立って来た。

 顔はよくないが、愛嬌があって福相をしている。

 髪を高島田に()って、肉色縮緬(ちりめん)の羽織はつまんだ程の肩揚(かたあげ)しているのも愛らしい。

 娘は顔を赤くして紳士の前に(ひざまつ)いて頭を下げると、彼はわずかに小腰を(かが)めただけだった。

 「どうぞ、こちらへ」

 と、案内しようとした娘に、母は

 「結構な御年玉をお頂戴(ちょうだい)したのよ」と言った。

 娘が再び頭を下げると、紳士は微笑んで頷いた。

 「さあ、まあ、いらしって下さい」と、主の亮輔(りょうすけ)が勧める。

 お俊は紳士を客間の火鉢のある床柱に案内した。

 例の二人の男は、紳士の一挙一動(いっきょいちどう)も見逃さなかった。

 そして、紳士の薬指に見たこともない大きなダイヤの付いた黄金(きん)指環(ゆびわ)に気付いた。


 【語彙解説】  註:緑色文字は新かな遣い、新漢字。


〇肩揚(かたあ)げ ・・・ 子供の着物で裄(ゆき)を肩のところで縫いあげておくのを云う。〔よって、お俊が年頃になりかけているのが解る。〕

〇團欒/団楽(まどゐ/まどい/だんらん) ・・・ 1.集まって車座に座ること。まどい。 2.親しい者たちが集まって楽しく時を過ごすこと。


 次ページ   前ページ      索引    TOP-s