『金色夜叉』(こんじきやしゃ) その8 ―― カルタ会 ――
【現代口語訳】
前編 第一章 (一)の二 〔その8〕
綱曳きの車で駆けつけた紳士は、しばらく休息の後、内儀に導かれて広間に入って来た。
その後ろには、今まで居間に潜んでいた主の箕輪亮輔も付き添っていた。
広間は、戦場の最前線とばかりに入り乱れている状態だったため、彼らの入場に気付いた者はほとんどいなかった。
それでも片隅で語り合っていた二人の男は、いち早く目をそばめて紳士の風采を視ていた。
広間の灯りは部屋の入口に立つ三人の姿を鮮やかに照した。
色白の小さい内儀の口は神経質そうに歪み、その夫の額際より赤禿げあがった頭は滑らかに光っていた。
人並みより小さい妻とは対照的に、夫は大男で太っていた。
彼女の用心深い表情に比べて、夫は生身の人間でありながら布袋様のような福相だった。
【原文】 註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。
前編 第一章 (一)の二 〔その8〕
綱曳にて駈着けし紳士は姑く休息の後内儀に導かれて入來りつ。
其後には、今まで居間に潜みたりし主の箕輪亮輔も附添ひたり。
席上は入亂れて、爰を先途と激き勝負の最中なれば、彼等の來れるに心着きしは稀なりけれど、
片隅に物語れる二人は逸早く目を側めて紳士の風采を視たり。
廣間の燈影は入口に立てる三人の姿を鮮かに照せり。
色白の小き内儀の口は疳の爲に引歪みて、其夫の額際より赭禿げたる頭顱は滑かに光れり。
妻は尋常より小きに、夫は勝れたる大兵肥満にて、
彼の常に心遣ありげの面色なるに引替へて、生きながら布袋を見る如き福相したり。
【意訳】
前編 第一章 (一)の二 〔その8〕 ―― カルタ会 ――
人力車で駆けつけた紳士は、奥さんに導かれて広間に入って来た。
その後ろには、今まで居間にいた家主の箕輪亮輔も付き添っていた。
広間は、戦場のごとく入り乱れている状態だったので、彼らの入室に気付いた者は殆ど居なかった。
しかし、手炉を囲んでいた例の二人の男は、いち早く気付き、紳士の身なりに目をやった。
広間の灯りは三人の姿をはっきりと照らした。
背の低い奥さんの口は神経症で歪み、その夫のハゲ頭は光っていた。
奥さんが人並み小さいのとは対照的に、夫は大男で肥えていた。
彼女の用心深い表情に比べて、夫は、あたかも布袋様のようだ。
【語彙解説】 註:緑色文字は新かな遣い、新漢字。
〇綱曳(つなひき) ・・・ 人力車の車夫。
〇疳/癇(かん) ・・・ 1.ひきつけなどを起こす病気。 2.神経質で怒りやすい気質。ちょっとしたことにも興奮し、いらいらする性質・気持ち。 3.皮膚や粘膜にできる小さな腫物。軟性下疳など。
〇赭禿(あかは)げ ・・・ 頭髪がすっかり抜け落ちていること。「赭」は、はげやまのこと。
〇尋常(ひとなみ/じんじょう) ・・・ 1.特別でなく、普通であること。 2.見苦しくないこと。目立たず上品なこと。
〇布袋(ほてい) ・・・ 七福神の一神。大きな袋を背負った太鼓腹の僧侶の姿で描かれる。