『金色夜叉』(こんじきやしゃ)  その7  ―― カルタ会 ――


 【現代口語訳】

  前編 第一章  (一)の二  〔その7〕


 袋棚と障子との片隅に手炉(てあぶり)を囲んで、蜜柑(みかん)()きながら語りあう男たちがいた。

 そのうちの一人が、彼女(ミヤ)の横顔に()()れと遠くから見入っていたと思うと、遂に感に堪えないように(うめ)いた。

 「いい!いい!全くいい!馬子(まご)にも衣裳(いしょう)と言うけれど、美しいのは衣裳には及ばんね。物それ自らが美しいのだもの、着物などはどうでもよい、実は何も着てなくてもよい」

 「裸体(はだか)なら、なおいいさ!」

 おそらく美術学校の学生であろう、もう一人が強く合槌(あいづち)をうった。


  クリックすると拡大します



 【原文】  註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。

  前編 第一章  (一)の二  〔その7〕


 袋棚(ふくろだな)と障子との片隅に手爐(てあぶり)(かこ)みて、蜜柑(みかん)()きつつ(かたら)ふ男の一個(ひとり)は、

彼の横顔を恍惚(こうこつ)(はるか)に見入りたりしが、(つひ)思堪(おもひた)へざらんやうに(うめ)(いだ)せり。

 「()い、好い、全く好い!馬士(まご)にも衣裳と()ふけれど、(うつくし)いのは衣裳には(およ)ばんね。

(もの)其自(それみずか)らが美いのだもの、着物などは如何(どう)でも()い、(じつ)は何も着て()らんでも()い。」

 「裸體(らたい)なら(なほ)結構だ!」

 ()の強き合槌(あいづち)()つは、美術學校(がくかう)の學生なり。


 【意訳】

  前編 第一章  (一)の二  〔その7〕    ―― カルタ会 ――


 手炉(てあぶり)を囲んで、蜜柑(みかん)を食べながら語る二人の男。

一人の男が、ミヤの横顔に見入っていたが、遂に(うめ)いた。

 「いい!いい!馬子(まご)にも衣裳(いしょう)と言うけれど、彼女には衣裳なんか必要ないね。

 彼女自身が美しいんだから。何も着ていなくてもいい」」

 と言うと、もう一人の男が、

 「裸なら、なお結構だ!」

 と、合槌(あいづち)をうった。彼は、美術学校の学生だった。


 【語彙解説】  註:緑色文字は新かな遣い、新漢字。


〇手爐/手炉(てあぶり/しゅろ) ・・・ 手をあぶるための小火鉢。手あぶり。

  クリックすると拡大します


〇馬士にも衣裳/馬子にも衣裳(まごにもいしょう) ・・・ つまらない者でも、立派な衣裳を着せれば立派に見える意味の(ことわざ)

 「馬子」とは馬方とも言い、人や荷物をのせた馬を引いていた者のことで、粗末な身なりの身分の低い者のたとえ。

 「馬子」を「孫」と勘違いするのはよくある話。


 次ページ   前ページ      索引    TOP-s