『金色夜叉』(こんじきやしゃ) その6 ―― カルタ会 ――
【還暦ジジイの解説】
明治維新後、世の中の最も大きな変化は、照明だと言われている。
江戸時代の夜は、家の中では行灯、ローソク、外では灯籠、提灯ぐらいしか無かった。
だから、江戸の町を上空から俯瞰すれば、暗黒の世界だったに違いない。
明治に入ると、家庭では石油ランプが普及し、燭台と二つが主な照明だった。石油ランプは行灯の10倍の明るさ。
空気ランプは、石油ランプの一種で高級品。口金の下部に多くの穴をあけて空気の通りを良くし、燃焼を盛んにしたもの。
電気による電灯は、全国で東京圏内が最も早く普及したとは言うものの、大正時代まで待たなければならない。
追記: 白熱灯が普及し始めたのは、明治30年(1900年)頃からで、まだまだ一般家庭には無かった。
電線工事との関係で、昭和2年(1927年)やっと一般家庭の普及率87%となった。
当時の電力会社との契約は使用燈数制で電球は貸付け、料金は10W1灯で今の約3万円と高価で、
各家庭では1個しかない電球を長いコードを付けて持ち回っていた。
一般の家でトイレや廊下にまで照明器具が付いたのは、昭和25年(1950年)頃であった。
村はずれや山奥の集落まで電気が届いたのは昭和40年(1965年)頃であった。
【現代口語訳】
前編 第一章 (一)の二 〔その6〕
海で嵐に遭ったとき、少しの油を航路に注げば、波浪は奇しくもたちまち鎮まって、船は九死に一生を得るという。
今この、いかんともし難い乱脈の座中を、その油のごとく場を支配する女王がいた。
猛ぶる男どもの心も、その女王の前では大人しくなって、ついに崇拝しない者はいなかった。
他の女たちは、嫉みながらも畏れを抱いた。
女王は、広間の中央の柱の脇に身を寄せ、重たげに戴いただいた夜会結びの髪形に薄紫のリボン、縮緬の羽織姿。
クリックすると拡大します
彼女は、この騒ぎを興味深くも涼しい目で眺めながらも、淑やかに澄ましていた。
身だしなみから顔立ちまで水際立って、ただならない色香を含んだ姿は、これが素人かと疑われるばかり。
カルタの一番勝負が終わるまでには、彼女が「お宮」(おみや:以下ミヤ)と言う名であると、皆に知れ渡った。
もちろん他にも若い女性はたくさん居たのである。
その中の醜女は、まるで子守女が借着してやって来たのか、お笑い演芸の姫君の間違いか、と思われる者もいたが、中には、二十人並、五十人並に優れた娘もいた。
服装だってミヤより数段高価なものを着ている娘は多くいた。
ミヤはその点においては中間位に過ぎない。
貴族院議員の娘だとか言う最も不器量な女が、最も外見の美しさを飾り立て、その怒り肩に三枚襲を着て、帯は紫根七糸に百合の折枝を縒り金の盛り上げにしていた。
皆はこれが為に目が眩み、心も消えて、眉をしかめた。
このほか種々色々の煌びやかな衣裳の中に立ち交じっては、ミヤの装いは、僅かに明星の弱い輝きに過ぎないのだが、
彼女の肌の白さはどんなに美しい服の色にも勝り、そして整った顔立ちは、麗しい織物よりも綾があった。
醜女たちが、どれだけ着飾ろうがその醜さを隠すことはできないように、ミヤは貧弱な装いをしても、その美しさを損なうことはなかった。
【原文】 註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。
前編 第一章 (一)の二 〔その6〕
海上風波の難に遭へる時、若干の油を取りて航路に澆げば、浪は奇くも忽ち鎭りて、船は九死を出づべしとよ。
今此の如何とも爲べからざる亂脈の座中をば、其油の勢力をもて支配せる女王あり。
猛びに猛ぶ男たちの心も其人の前には和ぎて、終に崇拜せざるはあらず。
女たちは皆猜みつゝも畏を懷けり。
中の間なる團欒の柱側に座を占めて、重げに戴ける夜會結に淡紫のリボン飾して、小豆鼠の縮緬の羽織を着たるが、
人の打騒ぐを興あるやうに涼き目を瞪りて、躬は淑かに引繕へる娘あり。
粧飾より相貌まで水際立ちて、凡ならず媚を含めるは、色を賣るものの假の姿したるにはあらずやと、始めて彼を見るものは皆疑へり。
一番の勝負の果てぬ間に、宮といふ名は普く知られぬ。
娘も數多居たり。
醜きは、子守の借着したるか、茶番の姫君の戸惑ひせるかと覺きもあれど、中には二十人並、五十人並優れたるもありき。
服装は宮より數等立派なるは數多あり。
彼は其點にては中の位に過ぎず。
貴族院議員の愛娘とて、最も不器量を極めて遺憾なしと見えたるが、
最も綺羅を飾りて、其起肩に紋御召の三枚襲を被ぎて、
帶は紫根の七絲に百合の折枝を縒金の盛上にしたる、
人々之が爲に目も眩れ、心も消えて眉を皺めぬ。
此外種々色々の絢爛なる中に立交らひては、
宮の装は纔に暁の星の光を保つに過ぎざれども、彼の色の白さは如何なる美き染色をも奪ひて、
彼の整へる面は如何なる麗き織物よりも文章ありて、
醜き人たちは如何に着飾らんとも其の醜きを蔽ふ能はざるが如く、
彼は如何に飾らざるも其の美きを害せざるなり。
【意訳】
前編 第一章 (一)の二 〔その6〕 ―― カルタ会 ――
海で嵐に遭ったら、少量の油を航路に注げば、波は静まって船は助かるという。
今、狂乱の座中で、その油のごとく場を支配する女性がいた。
荒くれる男たちも、彼女の前では大人しくなり、しまいには崇拝するに至った。
他の女たちも彼女を嫉みながらも畏れた。
広間の中央の柱に身を寄せ、夜会巻きの髪に薄紫のリボン、紫色の縮緬の羽織。
彼女は、騒ぎを興味深くも涼しい目で眺めながらも、淑やかに澄ましていた。
身だしなみから顔立ちは、際立って美しく、妖艶さは、これが素人か、と疑われるほどだった。
カルタの一番勝負が終わる頃には、彼女の名が「ミヤ(宮)」であると、皆に知れ渡った。
彼女以外にも、若い女性は多く居た。
その中には子守女が借着して来たのか(笑)、
お笑い演芸の姫君役か(爆笑)
と思われる者も居たし、五十人並みに可愛い娘も居た。
高価なものを着ている娘は沢山いた。
ミヤはその点、人並みで質素な装だった。
貴族院議員の娘とか言う醜女が一番賑やかに飾り立て、目も眩むほどだったが、却って、皆の顰蹙を買っていた。
ミヤの装いは目立たなかったが、肌の白さはどんなに美しい服の色をも霞ませてしまった。
着飾った娘たちは、ミヤの引き立て役でしかないかの様だった。
【語彙解説】 註:緑色文字は新かな遣い、新漢字。
〇團欒/団欒(まどゐ/まどい/だんらん) ・・・ 1.集まって車座に座ること。まどい。 2.親しい者たちが集まって楽しく時を過ごすこと。
〇夜會結/夜会結び(やかいむすび)/夜会巻き(やかいまき) ・・・ 髪形の一種。鹿鳴館時代に流行した女性の束髪。後頭部で髪を束ね、頭頂の方へ左右からねじり合せてピンで留めた髪形。