『金色夜叉』(こんじきやしゃ)  その5  ―― カルタ会 ――


【還暦ジジイの解説】


 明治時代は「男女七歳にして席を同じうせず」と言われ、学校は男子校と女子校に別れ男女共学ではなかった。

 そんな中で、正月の百人一首のカルタ会は、数少ない男女の社交場であった。

 謂わば夏の盆踊りと同じ様なものだ。

 若い息子や娘が居る大きな屋敷が、正月三ケ日、カルタ会を催すのだが、近隣の男女は三日間で全ての会に出席できない。

 当然、男どもは、事前リサーチして、若くて綺麗な女性が出席する屋敷に目星をつけて仲間を誘う。

 必然的に、人が人を呼んで、満員盛況のカルタ会となった。

 従って、この小説のカルタ会の場所は、料亭とかではなく、一個人の屋敷で、男と女の出会いの場である。

 なんだか、ドキドキしますねえ。

  クリックすると拡大します


 【現代口語訳】

 前編 第一章 (一)の二  〔その5〕


  (一)の二


 箕輪家(みのわけ)は奥の十畳の客間と八畳の中の間とを打抜(ぶちぬ)いて、広間の十個所に真鍮(しんちゅう)燭台(しょくだい)()え、五十目掛の大ローソクは沖の漁火(いざりび)のように燃えているところに、

間毎の天井にニッケルメッキのランプを(とも)しているので、四辺は真昼間(まっぴるま)より明るく、人の顔が(まぶ)しいまでに輝きわたっていた。

 三十人余りの若い男女は二つの輪を作り、今を盛りとカルタ遊びに夢中になっていた。

 大ローソクの炎と炭火の熱と多人数の熱気が混じった一種の温気の殆ど凝り固まって動かない一間の内を、タバコの煙と燈火の油煙(ゆえん)とが互いに(もつ)れて渦巻(うずま)きつつ立迷(たちまよ)っていた。

 込み合う人々の顔は皆赤くなり、白粉(おしろい)の薄く剥げた者あり、髪の(ほつ)れた者あり、着物のしどけなく着崩れた者もあった。

 女は装い飾っているので、取乱しているのが殊更(ことさら)に著しく見えた。

 男たちもシャツの(わき)()けて、ヴェストばかりになる者もいた。

 羽織を脱いで、帯が解けたのも気付かず、尻を突き出している者までいた。

 十本の指を四本まで紙で結った者もあった。

 あれほどまで息苦しい熱気も、むせぶ煙の渦も、皆、狂して知らないかのように、むしろ喜んで罵り喚く声、笑い崩れる声、

格闘し、踏みにじるひしめき、一斉に揚がる騒ぎ声など、絶え間ない騒動の中に狼藉として戯れ遊ぶていたらくは、

人の守るべき道もヘチマの皮よとばかりに地に(まみ)れ、ただ修羅道を繰り返すばかりだった。



 【原文】   註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。

  前編 第一章 (一)の二  〔その5〕


  (一)の二


 箕輪(みのわ)の奥は十疊(じふでふ)の客間と八疊の中の()とを打抜(ぶちぬ)きて、広間の十個(しよ)眞鍮(しんちゅう)燭臺(しよくだい)()ゑ、

五十目掛(めかけ)蠟燭(らふそく)は沖の漁火(いさりび)の如く燃えたるに、間毎(まごと)の天井に白銅鍍(ニッケルめッき)空氣ラムプ(とも)したれば、

四邊(あたり)眞昼(まひる)より(あきらか)に、人顔(ひとがを)(まばゆ)きまでに耀(かがや)(わた)れり。


 三十人に(あま)んぬる若き男女(なんによ)二分(ふたわかれ)に輪作りて、今を(さかり)歌留多遊(かるたあそび)()るなりけり。

 蠟燭(らふそく)(ほのほ)と炭火の熱と多人數(たにんず)熱蒸(いれき)(こん)じたる一種の溫氣(うんき)(ほとん)ど凝りて動かざる一間(ひとま)の内を、

(たばこ)(けふり)燈火(ともしび)油煙(ゆえん)とは(たがひ)(もつ)れて渦巻きつつ立迷へり。

 込合(こみあ)へる人々の(おもて)は皆赤うなりて、白粉(おしろい)薄剝(うすは)げたるあり、髪の(ほつ)れたるあり、(きぬ)亂次(しどな)着頽(きくづ)たるあり。

 女は(よそほ)ひ飾りたれば、取亂(とりみだ)したるが(こと)(いちじ)るく見ゆるなり。


 男はシャツの(わき)の裂けたるも知らで胴衣(ちよッき)ばかりになれるあり、羽織を脱ぎて(おび)(ほど)けたる尻を突出すもあり、十の指をば(よつ)まで紙にて()ひたるもあり。

 さしも息苦(いきぐるし)溫氣(うんき)も、(むせ)ばさるる(けふり)(うづ)も、皆狂(みなきやう)して知らざる如く、(むし)ろ喜びて(ののし)(わめ)(こえ)笑頽(わらひくづ)る聲、

捩合(ねぢあ)踏破(ふみしだ)(ひしめ)き、一齊(いッせい)に揚ぐる響動(どよみ)など、絶間(たえま)無き騒動の(うち)狼藉(ろうぜき)として(たはむ)れ遊ぶ爲體(ていたらく)

三綱五常(さんかうごじやう)糸瓜(へちま)の皮と地に(まび)れて、唯是(ただこれ)修羅道(しゆらだう)打覆(ぶツくりかへ)したるばかりなり。


 【意訳】

  前編 第一章 (一)の二  〔その5〕    ―― カルタ会 ――


  (一)の二


 箕輪家の奥は十畳と八畳の間を打ち抜いて、燭台のローソクと天井のランプに照らされ、部屋は真昼のように明るい。

 三十数人の若き男女は、二つの輪を作り、カルタ遊びに熱中していた。

 込み合う人々の顔は皆赤くなり、白粉の剥げた者、髪の解れた者、着物が着崩れた者もあった。

 息苦しい温気も、タバコの煙の渦も、皆狂喜して知らないかのように。

 罵り喚く声、笑う声、格闘し踏み(にじ)る音、一斉に揚がる騒ぎ声、などなど、修羅場と化していた。


 【語彙解説】  註:緑色文字は現代かな遣い、新字体。


〇五十目掛(ごじゅうめかけ)の蝋燭 ・・・ 「見た目約五十(もんめ)のローソク」のことであろう。直径4cm×高さ24cm程、重さ約190g。非常に明るく、約7時間燃焼するという大きなローソク。

  クリックすると拡大します

〇空氣(くうき)ランプ ・・・ 石油ランプの一つ。光を強くするため、(しん)を円筒形にし、口金の下部に多くの穴をあけて空気の通りをよくし、燃焼が盛んになるようにしたもの。

  クリックすると拡大します


〇歌留多/骨牌(かるた) ・・・ ポルトガル語の「CARTA」の当て字。作者は「歌留多」と「骨牌」の両方を用いている。

〇溫氣/温気(うんき) ・・・ 暑さ。熱気。蒸し暑さ。

〇亂次/乱次(しどな)い ・・・ 服装や髪が乱れていて、だらしない。むぞうさで、しまりがない。「乱次ない」と書いて「しどけない」と読む場合あり。

〇着頽(きくづ)れ ・・・ 「着崩れ」と同じ意。「頽れる」と書いて「くず・おれる」と読む。

〇笑頽(わらひくづ)る ・・・ 「笑い崩れる」と同じ意。「頽れる」と書いて「くず・おれる」と読む。

〇捩合(ねぢあ)ひ ・・・ 互いにねじる。また、もみあう。組み打ちをする。

〇踏破(ふみしだ)く ・・・ 強く踏む。踏みにじる。踏み散らす。動作の対象となるものは、小さくか弱そうな植物が主である。

〇響動(どよみ) ・・・ 1.音がひびきわたる。2.大きな声で騒ぐ。

〇三綱五常(さんかうごじやう/さんこうごじょう) ・・・ 儒教で、人として常に踏み行い、重んずべき道のこと。「三綱」は君臣・親子・夫婦の間の道徳。「五常」は仁・義・礼・智・信の五つの道義。

〇修羅道(しゆらだう/しゅらどう) ・・・ 仏教語。六道の一つ。阿修羅の住む世界。修羅地獄。

〇打覆(ぶツくりかへ/ぶちかえ)し ・・・ 繰り返し。<詳細>


 次ページ   前ページ      索引    TOP-s