『金色夜叉』(こんじきやしゃ) その3 ―― 正月、凍てつく街 ――
【現代口語訳】
前編 第一章 〔その3〕
人はこの内に立って、暗く、もの寂しい四方を眺め、どうやって人の世間があり、社会があり、都市があり、町があることを思えるだろうか。
九重の天と八際の地が、初めて混沌の境を出たとしても、万物はまだ誕生せず、風はただ吹き、星は新たに輝く一大荒原が、
何らの意志も、秩序も、趣きも無くて、ただ広く横たわっているに過ぎない。
日中はさながら沸くかのように楽しみ、歌い、酔い、戯れ、歓び、笑い、語り、興ずる人々よ、
彼らははかなく夏に命を終えるボウフラの様相を落ち着け、今はどこでどうしているのだろう。
しばらく静かになった後、遥かに拍子木の音が聞こえた。
その響きの消える頃、にわかに一点の燈火が見え初め、ゆらゆらと町はずれを横切って去ってしまう。
再び寒風は寂しい星月夜をほしいままに吹くのみであった。
とある小路の銭湯が仕事じまいを急ぎ、建物の間の下水口から噴き出る湯気が一団の白い雲を舞い立てて、
心地の悪い微温を四方に溢れさせるとともに、垢臭い空気を盛んにほとばしるところに遭遇した、綱曳きの人力車があった。
勢いで角から曲がって来たので、避ける間もなくその中を駆け抜けた。
【原文】 註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。
前編 第一章 〔その3〕
人此裏に立ちて寥々冥々たる四望の間に、争か那の世間あり、社會あり、都あり、町あることを想得べき、
九重の天、八際の地、始めて混沌の境を出でたりと雖も、
萬物未だ盡く化生せず、風は試に吹き、星は新に輝ける一大荒原の、何等の旨意も、
秩序も、趣味も無くて、唯濫に邈く横はれるに過ぎざる哉。
日の中は宛然沸くが如く樂み、謳ひ、醉ひ、戯れ、歡び、笑ひ、語り、興ぜし人々よ、
彼等は儚くも夏果てし孑孑の形を歛めて、今将何處に如何にして在るかを疑はざらんとするも難からずや。
多時静なりし後、遙に拍子木の音は聞えぬ。
其響の消ゆる頃忽ち一点の燈火は見え初めしが、揺々と町の盡頭を横截りて失せぬ。
再び寒き風は寂き星月夜を擅に吹くのみなりけり。
唯有る小路の湯屋は仕舞を急ぎて、廂間の下水口より噴出づる湯氣は一團の白き雲を舞立てて、
心地惡き微温の四方に溢るる與に、垢臭き惡気の盛に迸るに遭へる綱引の車あり。
勢ひで角より曲り來にければ、避くべき遑無くてその中を駈抜けたり。
【意訳】
前編 第一章 〔その3〕 ―― 正月、凍てつく街 ――
人っ子一人いない、この暗く寂しい眺めから、多くの人々が暮らしているとは想像できない。
地球が誕生した頃、万物はまだ誕生せず、風だけが吹く一大荒原に過ぎなかったろう。
目の前の眺めは、それに似ているに違いない。
日中は、歌い、酔い、戯れ、笑いに興じた人々は、一体、どこでどうしているのだろう。
しばらく静かな時間が流れ、拍子木の音が遠くから聞こえたが、直ぐに、聞こえなくなった。
とある路地の銭湯は、下水口から落ちる湯気がもくもくとした白い雲を作っている。
辺りにぬるさと垢臭さが溢れ漂うところに、ちょうど人力車がやって来て、その中を駆け抜けた。
【語彙解説】 註:緑色文字は新かな遣い、新字体。
○寥々冥々(れうれうめいめい/りょうりょうめいめい) ・・・ 真っ暗で人気が無く寂しい様子。
○争か那(いかでかな) ・・・ 「如何(いか)でか」と同じ、「どうして」の意味で、後に否定形が続く。
○九重の天(きうちょうのてん/きゅうちょうのてん) ・・・ 天のもっとも高い所。九天=チャイナで、天を九つの方位に分けた称。
○八際の地(はっさいのち) ・・・ 「八際」は「八極」と同じ。四方と四隅。八方の遠い土地。全土。全世界。天下。八荒。八紘。
○化生(くわせい/かせい) ・・・ 新しいものが生れ出ること。
○旨意(しい) ・・・ 主旨。意図。考え。また、趣。わけ。指意。
○醉ひ(ゑひ) ・・・ 歴史的かな遣いで、現代口語なら「よう」(酔う)と書き、読む。
○孑孑(ぼうふり/ぼうふら) ・・・ 蚊の幼虫。〔詳細〕
○歛める(をさめる/おさめる) ・・・ 「歛」は「斂」の誤植ではないか、と確認したが、原文は「歛」であった。(『精選 名著復刻全集 近代文学館 「金色夜叉」(前編)』春陽堂版 発行:昭和59年12月20日)。「歛」は「あたえる、のぞむ、ねがう」の意味。「斂」は「おさめる。あつめる。まとめる。また、ひきしめる。」の意味。恐らく著者の筆の誤りであろう。
○盡頭/尽頭(はづれ/はずれ) ・・・ はて。
○廂間(ひあはひ/ひあわい) ・・・ 建てこんだ家の廂(ひさし)と廂とが突き出ている狹い所。日のあたらない所。