『金色夜叉』(こんじきやしゃ)  その2    ―― 正月、凍てつく街 ――


 【還暦ジジイの解説】


 この小説が書かれた当時は、未だ映画が輸入されていない頃である。

 にも拘らず、序幕は、カラー映像、音などを大いに想像させる描写であり、まるでカラー映画の発明を予見し、

その脚本を書いたかのような小説である、と後世に高く評価されている。


【現代口語訳】

  前編 第一章  〔その2〕


 元日快晴、二日快晴、三日快晴と記された日記を傷つけて、この黄昏(たそがれ)から木枯(こが)らしがそよぎ始めていた。

 今は「風よ吹くな、なあ吹くな」と優しい声でなだめる者もないので、怒りを増したかのように飾り竹を揺らし、

枯れた葉を荒々しく鳴らして、()えては走り行き、狂っては引返し、はげしく()みあってひとり散々に騒いでいた。

 かすかに曇った空はそのために眠りを覚まされた様子で、銀梨子地(ぎんなしじ)のように無数の星を現し、

鋭く()えた光が寒気を発するかと思わせるほど、その薄明りに(さら)された夜の街はほとんど(こお)ろうとしていた。



 【原文】 註:旧かな遣い、正漢字。ルビは参照文献のまま。

  前編 第一章  〔その2〕


元日(がんじつ)快晴、二日快晴、三日快晴と(しる)されたる日記を(けが)して、(この)黄昏(たそがれ)より(こがらし)戰出(そよぎい)でぬ。

今は「風吹くな、なあ吹くな」と(やさし)(こえ)(なだ)むる者無きより、(いかり)をも()したるやうに飾竹(かざりだけ)吹靡(ふきなび)けつゝ、

(から)びたる葉を(はした)なげに(なら)して、()えては走行(はしりゆ)き、狂ひては引返(ひきかえ)し、()みに揉んで(ひと)り散々に(さわ)げり。

 微曇(ほのぐも)りし(そら)(これ)(ため)(ねむり)(さま)されたる氣色(けしき)にて、銀梨子地(ぎんなしぢ)の如く無數(むすう)の星を(あらは)して、

鋭く()えたる光は寒氣(かんき)(はな)つかと(おも)はしむるまでに、其の薄明(うすあかり)(さら)さるゝ夜の(ちまた)(ほとん)(こほ)らんとするなり。


 【意訳】

  前編 第一章  〔その2〕    ―― 正月、凍てつく街 ――


 正月三ヶ日が快晴続きだったのが気に入らなかったかのように、夕刻から木枯らしが吹きはじめた。

 「そんなに吹かないでよ」と気遣(きづ)かう者もいないので、木枯らしは益々(ますます)怒って吹き荒れた。

 やや曇っていた空は、目を覚ましたのだろう、無数の星が(またた)き、鋭く冴えた光は一層(いっそう)寒さを際立たせた。

 夜の街は、(こお)りつこうとしていた。


 【語彙解説】   註:緑色は新かな遣い、新字体。


〇銀梨子地(ぎんなしぢ/ぎんなしじ) ・・・ 梨子地の一つ。銀粉をほどこした梨子地。

 梨子地(なしじ) ・・・ 蒔絵(まきえ)の一種。漆塗りの面に梨子地粉を蒔き、梨子地漆を塗って粉を覆い、粉を研ぎ出さずに漆を透かして見せる法。


  クリックすると拡大します


 次ページ   前ページ      索引    TOP-s