『寒山拾得』 (かんざん じっとく) その3 ‐本文(B)‐    著:森鴎外


【還暦ジジイの解説】


今回は、本文(旧仮名遣い)に目を通して頂こうと思います。

短編小説とは言え、WEB上で読むとなると冗長に感じるので、A、B、Cの三つに分割しました。

その2 本文(A)その3 本文(B)その4 本文(C)で、ご紹介します。

お急ぎの方は、本文(C)だけ読んで頂ければ結構です。

もしかすると、前回の私の要約にご立腹される方が居るかも知れない。

ははは

なお、A,B,Cの段落は、私が付けたもので、原文には有りません。また、原文の順序はA,C,Bと成っています。


【登場人物】

閭丘胤(りょきゅういん):台州の主簿(しゅぼ)(日本で云えば県知事)。

豐干/豊干(ぶかん):乞食坊主。お釈迦様ではないか。

寒山(かんざん):石窟(せっくつ)に住む小僧。文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の化身だと豊干が言う。

拾得(じっとく):国清寺(こくせいじ)の小僧。普賢菩薩(ふげんぼさつ)の化身だと豊干が言う。

道翹(どうぎょう):国清寺の僧侶。


 『寒山拾得』  森鴎外    註:本文は旧仮名遣いです。


 - 本文(B) -

 閭は衣服を改め輿()()つて、台州の官舍を出た。從者が(すう)十人ある。

 時は冬の初で、霜が少し降つてゐる。

 椒江(せうこう)の支流で、始豐溪(しほうけい)と云ふ川の左岸を迂囘(うかい)しつつ北へ進んで行く。

 初め陰つてゐた空がやうやう晴れて、(あお)白い日が岸の紅葉(もみぢ)を照してゐる。

 路で出合ふ老幼(らうえう)は、(みな)輿()を避けて(ひざまづ)く。

 輿の中では閭がひどく好い心持になつてゐる。

 牧民(ぼくみん)の職にゐて賢者を(れい)すると云ふのが、手柄のやうに思はれて、閭に滿足(まんぞく)(あた)へるのである。

 台州から天台縣(てんだいけん)までは六十里半程である。日本の六里半程である。

 ゆる/\輿()()かせて來たので、(けん)から役人の迎へに出たのに逢つた時、もう(ひる)を過ぎてゐた。

 知縣(ちけん)の官舍で休んで、馳走(ちそう)になりつゝ聞いて見ると、こゝから國清寺(こくせいじ)までは、爪先上(つまさきあが)りの道が又六十里ある。

 ()()くまでには夜に()りさうである。

 そこで閭は知縣(ちけん)の官舍に泊ることにした。

 翌朝知縣(ちけん)に送られて出た。

 けふもきのふに(かわ)らぬ天氣(てんき)である。

 一體(いつたい)天台一萬八千(ぢよう)とは、いつ誰が測量(そくりやう)したにしても、所詮(しょせん)高過ぎるやうだが、()(かく)虎のゐる山である。

 道はなか/\きのふのやうには(はかど)らない。

 途中で午飯(ひるめし)を食つて、日が西に(かたむ)き掛かつた頃、國清寺の三門に()いた。

 智者大師(ちしやだいし)の滅後に、(ずい)煬帝(やうだい)が立てたと云ふ寺である。

 寺でも主簿の御參詣(ごさんけい)だと云ふので、おろそかにはしない。

 道翹と云ふ僧が出迎へて、閭を客間に案内した。

 さて茶菓(ちやくわ)饗應(きやうおう)()むと、閭が問うた。

 「當寺に豐干と云ふ僧がをられましたか。」

 道翹が答へた。

 「豐干と仰やいますか。それは先頃まで、本堂の背後(うしろ)の僧院にをられましたが、行脚(あんぎや)に出られた(きり)(かえ)られませぬ。」

 「當寺ではどう云ふ事をしてをられましたか。」

 「さやうでございます。僧共の食べる米を()いてをられました。」

 「はあ。そして何か外の僧達と(かは)つたことはなかつたのですか。」

 「いえ。それがございましたので、初め只骨惜みをしない、親切な同宿だと存じてゐました豐干さんを、わたくし共が大切にいたすやうになりました。すると或る日ふいと出て行つてしまはれました。」

 「それはどう云ふ事があつたのですか。」

 「全く不思議な事でございました。或る日山から虎に()つて(かえ)つて(まい)られたのでございます。

 そして其儘(そのまま)廊下へ這入(はい)つて、虎の背で詩を(ぎん)じて歩かれました。

 一體(いつたい)詩を(ぎん)ずることの好な人で、裏の僧院でも、夜になると詩を吟ぜられました。」

 「はあ。()きた阿羅漢(あらかん)ですな。(その)僧院の(あと)はどうなつてゐますか。」

 「只今も明家(あきや)になつてをりますが、折々夜になると、虎が(まゐ)つて()えてをります。」

 「そんなら御苦勞(ごくろう)ながら、そこへ御案内を願ひませう。」かう云つて、閭は座を起つた。

 道翹は(くも)()(はら)ひつゝ先に立つて、閭を豐干のゐた明家に連れて行つた。

 日がもう暮れ掛かつたので、薄暗い屋内(をくない)見廻(みまわ)すに、がらんとして何一つ無い。

 道翹は身を(かが)めて石疊(いしだたみ)の上の虎の足跡を指さした。

 (たまたま)山風が窓の外を吹いて通つて、(うづたか)い庭の落葉を()き上げた。

 其音が寂寞(せきばく)を破つてざわ/\と鳴ると、閭は髮の毛の根を締め附けられるやうに感じて、全身の肌に(あは)を生じた。

 閭は(せは)しげに明家を出た。

 そして跡から附いて來る道翹に言つた。

 「拾得と云ふ僧は、まだ當寺にをられますか。」

 道翹は不審(ふしん)らしく閭の顏を見た。

 「好く御存じでございます。先刻あちらの(くりや)で、寒山と申すものと火に(あた)つてをりましたから、御用がおありなさるなら、呼び寄せませうか。」

 「はゝあ。寒山も來てをられますか。それは願つても無い事です。どうぞ御苦勞(ごくろう)(ついで)に厨に御案内を願ひませう。」

 「承知いたしました」と云つて、道翹は本堂(ほんだう)()いて西へ歩いて行く。

 閭が背後から問うた。

 「拾得さんはいつ頃から當寺(たうじ)にをられますか。」

 「もう餘程(よほど)久しい事でございます。あれは豐干さんが松林の中から拾つて(かへ)られた捨子(すてご)でございます。」

 「はあ。そして當寺では何をしてをられますか。」

 「拾はれて參つてから三年程立ちました時、食堂で上座(じやうざ)の像に(かう)を上げたり、燈明(とうみやう)を上げたり、其外(そのほか)(とも)へものをさせたりいたしましたさうでございます。

そのうち或る日上座の像に食事を供へて置いて、自分が向き合つて(いつ)しよに食べてゐるのを見付けられましたさうでございます。

賓頭盧尊者(びんづるそんじや)の像がどれだけ(たつと)いものか存ぜずにいたしたことゝ見えます。

唯今(たゞいま)では(くりや)僧共(そうども)の食器を洗はせてをります。」

 「はあ」と言つて、閭は二足三足歩いてから問うた。

 「それから唯今寒山と(おつ)しやつたが、それはどう云ふ方ですか。」

 「寒山でございますか。これは當寺から西の方の寒巖(かんがん)と申す石窟(せきくつ)に住んでをりますものでございます。

拾得が食器を(あら)ひます時、(のこ)つてゐる(めし)()を竹の筒に入れて取つて置きますと、寒山はそれを貰ひに(まい)るのでございます。」

 「なる程」と云つて、閭は附いて行く。

 心の中では、そんな事をしてゐる寒山、拾得が文殊、普賢なら、虎に()つた豐干はなんだらうなどと、田舍者が芝居を見て、どの役がどの俳優かと思ひ(まど)ふ時のやうな氣分になつてゐるのである。

 「甚だむさくるしい所で」と云ひつゝ、道翹は閭を(くりや)の中に連れ込んだ。

 こゝは湯気が(いつ)ぱい(こも)もつてゐて、(にはか)に這入つて見ると、しかと物を見定めることも出來ぬ位である。

 その灰色の中に大きい(かまど)が三つあつて、どれにも(のこ)つた(まき)眞赤(まつか)に燃えてゐる。

 (しばら)く立ち止まつて見てゐるうちに、石の壁に沿うて造り附けてある(つくえ)の上で大勢の僧が飯や菜や汁を鍋釜(なべかま)から移してゐるのが見えて來た。

 この時道翹が奧の方へ向いて、「おい、拾得」と呼び掛けた。

 閭が其視線を辿つて、入口から一番遠い竈の前を見ると、そこに二人の僧の(うづくま)つて火に(あた)つてゐるのが見えた。

 一人は髮の二三寸伸びた頭を()き出して、足には草履(ぞうり)穿()いてゐる。

 今一人は木の皮で編んだ(ばう)(かぶ)つて、足には木履(ぽくり)を穿いてゐる。

 どちらも()せて身すぼらしい小男で、豐干のやうな大男ではない。

 道翹が呼び掛けた時、頭を()き出した方は振り向ひてにやりと笑つたが、返事はしなかつた。

 これが拾得だと見える。(ばう)(かぶ)つた方は身動きもしない。

 これが寒山なのであらう。

 閭はかう見當を附けて二人の(そば)へ進み寄つた。

 そして(そで)()き合せて(うやうや)しく(れい)をして、「朝儀大夫(てうぎたいふ)使持節(しぢせつ)、台州の主簿、上柱國(じやうちゆうこく)賜緋魚袋(しひぎよたい)、閭丘胤と申すものでございます」と名告(なの)つた。

 二人は同時に閭を一目(ひとめ)見た。

 それから二人で顏を見合せて腹の底から()み上げて來るやうな笑聲(わらひごゑ)を出したかと思ふと、(いつ)しよに立ち上がつて、(くりや)()け出して逃げた。

 逃げしなに寒山が「豐干がしやべつたな」と云つたのが聞えた。

 驚いて跡を見送つてゐる閭が周圍(しうゐ)には、飯や菜や汁を盛つてゐた僧等(そうら)が、ぞろ/\と來てたかつた。

 道翹は眞蒼(まつさを)な顏をして立ち(すく)んでゐた。


  大正五年一月


  <その4へ続く>


【出典】

 「日本の文学3 森鴎外(二)」 中央公論社  1967(昭和42)年2月4日 初版発行

  初出 大正5年(1926年)1月


【語彙説明】

○ 輿(よ) ・・・ 輿(こし)のこと。二本の轅(ながえ)に屋形(やかた)を乗せて人を運ぶ乗り物。

   クリックすると拡大します


○ 椒江(せうこう) ・・・ しょうこう。浙江省台州市椒江区。

    クリックすると拡大します


○ 明家(あきや) ・・・ あきや。空家、空屋と同じ。人の住んでいない家。あきいえ。



 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s