『寒山拾得』 (かんざん じっとく) その2 ‐本文(A)‐    著:森鴎外


【還暦ジジイの解説】


今回は、本文(旧仮名遣い)に目を通して頂こうと思います。

短編小説とは言え、WEB上で読むとなると冗長に感じるので、A、B、Cの三つに分割しました。

その2 本文(A)、その3 本文(B)その4 本文(C)で、ご紹介します。

お急ぎの方は、本文(C)だけ読んで頂ければ結構です。


なお、A,B,Cの段落は、私が付けたもので、原文には有りません。また、原文の順序はA,C,Bと成っています。


【登場人物】

閭丘胤(りょきゅういん):台州の主簿(しゅぼ)(日本で云えば県知事)。

豐干/豊干(ぶかん):乞食坊主。お釈迦様ではないか。

寒山(かんざん):石窟(せっくつ)に住む小僧。文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の化身だと豊干が言う。

拾得(じっとく):国清寺(こくせいじ)の小僧。普賢菩薩(ふげんぼさつ)の化身だと豊干が言う。

道翹(どうぎょう):国清寺の僧侶。


 『寒山拾得』  森鴎外     註:本文は旧仮名遣いです。


 - 本文(A) -

 唐の貞觀(ぢやうくわん)の頃だと云ふから、西洋は七世紀の初め、日本は年號(ねんがう)と云ふもののやつと出來掛かつた時である。

 閭丘胤(りよきういん)と云ふ官吏(くわんり)がゐたさうである。

 (もつと)もそんな人はゐなかつたらしいと云ふ人もある。

 なぜかと云ふと、閭は台州(たいしう)主簿(しゆぼ)になつてゐたと言ひ(つた)へられてゐるのに、新舊(しんきう)唐書(たうしよ)(でん)が見えない。

 主簿と云へば、刺史(しし)とか太守(たいしゆ)とか云ふと同じ(くわん)である。

 支那全國(しなぜんこく)(だう)に分れ、道が(しう)又は(ぐん)に分れ、それが(けん)に分れ、縣の下に(がう)があり郷の下に()がある。

 州には刺史(しし)と云ひ、郡には太守(たいしゆ)と云ふ。

 一體(いつたい)日本で(けん)より小さいものに郡の名を()けてゐるのは不都合だと、吉田東伍(よしだとうご)さんなんぞは不服を唱へてゐる。

 閭が果して台州の主簿(しゆぼ)であつたとすると日本の府縣知事位の官吏である。

 さうして見ると、唐書の列傳に出てゐる(はず)だと云ふのである。

 しかし閭がゐなくては話が成り立たぬから、兎も角もゐたことにして置くのである。


 さて閭が台州に著任(ちやくにん)してから三日目になつた。

 長安で北支那の土埃(つちほこり)(かぶ)つて、(にご)つた水を飮んでゐた男が台州に()て中央支那の肥えた土を踏み、澄んだ水を飮むことになつたので、上機嫌である。

 それに(この)三日の間に、多人數の下役(したやく)が來て謁見(えつけん)をする。

 受持々々(うけもちうけもち)の事務を形式的に報告する。

 その(あわ)ただしい中に、地方長官の威勢の大きいことを味つて、意氣揚々(いきやうやう)としてゐるのである。

 閭は前日に下役のものに言つて置いて、今朝は早く起きて、天台縣(てんだいけん)國清寺(こくせいじ)をさして出掛けることにした。

 これは長安にゐた時から、台州に()いたら早速()かうと()めてゐたのである。

 何の用事があつて國清寺へ往くかと云ふと、それには因縁がある。

 閭が長安で主簿の任命を受けて、これから任地へ旅立たうとした時、生憎(あいにく)こらへられぬ程の頭痛が起つた。

 單純(たんじゆん)なレウマチス性の頭痛ではあつたが、閭は平生から少し神經質(しんけいしつ)であつたので、掛かり附の醫者(いしや)(くすり)を飮んでもなか/\なほらない。

 これでは旅立の日を延ばさなくてはなるまいかと云つて、女房と相談してゐると、そこへ小女が來て、

 「只今御門の前へ乞食坊主がまゐりまして、御主人にお目に掛かりたいと申しますがいかがいたしませう」

 と云つた。

 「ふん、坊主か」と云つて閭は(しばら)く考へたが、

 「()(かく)逢つて見るから、こゝへ通せ」と言ひ()けた。

 そして女房を奧へ引つ込ませた。

 元來(ぐわんらい)閭は科擧(くわきよ)(おう)ずるために、經書(けいしよ)()んで、五言(ごごん)の詩を作ることを習つたばかりで、佛典(ぶつてん)を讀んだこともなく、老子を研究したこともない。

 しかし僧侶や道士と云ふものに(たい)しては、何故と云ふこともなく尊敬の念を持つてゐる。

 自分の會得(えとく)せぬものに(たい)する、盲目の尊敬とでも云はうか。

 そこで坊主と聞いて逢はうと云つたのである。

 間もなく這入(はい)つて()たのは、一人の背の高い僧であつた。

 (あか)つき(やぶ)れた法衣(ほふえ)を着て、長く伸びた髮を、眉の上で切つてゐる。

 目に被さつてうるさくなるまで打ち遣つて置いたものと見える。手には鐵鉢(てつぱつ)を持つてゐる。

 僧は默つて立つてゐるので閭が問うて見た。

 「わたしに逢ひたいと云はれたさうだが、なんの御用かな。」

 僧は云つた。

 「あなたは台州へお出なさることにおなりなすつたさうでございますね。それに頭痛に(なや)んでお出なさると申すことでございます。わたくしはそれを直して進ぜようと思つて(まゐ)りました。」

 「いかにも言はれる通で、(その)頭痛のために出立(しゆつたつ)の日を()ばさうかと思つてゐますが、どうして直してくれられる積か。何か藥方(やくはう)でも御存じか。」

 「いや。四大(しだい)の身を惱ます病は幻でございます。(ただ)清淨(しやうじやう)な水が(この)受糧器(じゆりやうき)に一ぱいあれば宜しい。呪で直して進ぜます。」

 「はあ(まじなひ)をなさるのか。」かう云つて少し考へたが「仔細あるまい、一つまじなつて下さい」と云つた。

 これは醫道(いだう)の事などは平生(へいぜい)深く考へてもをらぬので、どう云ふ治療ならさせる、どう云ふ治療ならさせぬと云ふ定見(ていけん)がないから、只自分の悟性に依頼して、(その)折々(おりおり)判斷(はんだん)するのであつた。

 勿論(もちろん)さう云ふ人だから、掛かり附の醫者と云ふのも善く人選をしたわけではなかつた。

 素問(そもん)靈樞(れいすう)でも讀むやうな醫者(いしや)を搜して()めてゐたのではなく、近所に住んでゐて呼ぶのに面倒のない醫者に()かつてゐたのだから、ろくな藥は()ませて(もら)ふことが出來(でき)なかつたのである。

 (いま)乞食坊主(こじきばうず)に頼む()になつたのは、なんとなくえらさうに見える坊主の態度に信を起したのと、水一ぱいでする呪なら間違つた(ところ)で危險な事もあるまいと思つたのとのためである。

 丁度(ちやうど)東京で高等官連中が紅療治(べにれうぢ)氣合術(きあひじゆつ)に依頼するのと同じ事である。

 閭は小女を呼んで、汲立(くみたて)の水を(はち)に入れて來いと命じた。水が來た。

 僧はそれを受け取つて、胸に捧げて、ぢつと閭を見詰めた。

 清淨な水でも好ければ、不潔な水でも好い、湯でも茶でも好いのである。

 不潔な水でなかつたのは、閭がためには勿怪(もつけ)(さいはひ)であつた。

 (しばら)く見詰めてゐるうちに、閭は(おぼ)えず精神を僧の(ささ)げてゐる水に集注(しふちゆう)した。

 此時(このとき)僧は鐵鉢(てつぱつ)の水を口に(ふく)んで、突然ふつと閭の頭に吹き()けた。

 閭はびつくりして、背中に冷汗(ひやあせ)が出た。

 「お頭痛は」と僧が問うた。

 「あ。(なお)りました。」

 實際(じつさい)閭はこれまで頭痛がする、頭痛がすると()にしてゐて、どうしても癒らせずにゐた頭痛を、坊主の水に氣を取られて、取り逃がしてしまつたのである。

 僧は徐かに鉢に殘つた水を床に傾けた。

 そして「そんならこれでお暇をいたします」と云ふや否や、くるりと閭に背中を向けて、戸口の方へ歩き出した。

 「まあ、一寸(ちよつと)」と閭が呼び留めた。

 僧は振り返つた。「何か御用で。」

 「寸志(すんし)のお(れい)がいたしたいのですが。」

 「いや。わたくしは群生(ぐんしやう)を福利し、憍慢(けうまん)折伏(しやくぶく)するために、乞食(こつじき)はいたしますが、療治代(れうぢだい)(いただ)きませぬ。」

 「なる程。それでは()ひては申しますまい。あなたはどちらのお方か、それを(うかが)つて置きたいのですが。」

 「これまでをつた(ところ)でございますか。それは天台の國清寺(こくせいじ)で。」

 「はあ。天台にをられたのですな。お名は。」

 「豐干(ぶかん)と申します。」

 「天台國清寺の豐干と仰しやる。」

 閭はしつかりおぼえて置かうと努力するやうに、眉を(しか)めた。

 「わたしもこれから台州へ往くものであつて見れば、(こと)さらお(なつ)かしい。

 (ついで)だから伺ひたいが、台州には逢ひに()つて()めになるやうな、えらい人はをられませんかな。」

 「さやうでございます。國清寺に拾得と申すものがをります。(じつ)は普賢でございます。

それから寺の西の方に、寒巖(かんがん)と云ふ石窟(せきくつ)があつて、そこに寒山と申すものがをります。實は文殊でございます。さやうならお(いとま)をいたします。」

 かう言つてしまつて、ついと出て行つた。

 かう云ふ因縁(いんねん)があるので、閭は天台の國清寺をさして出懸(でか)けるのである。



  <その3へ続く>


【出典】

 「日本の文学3 森鴎外(二)」 中央公論社  1967(昭和42)年2月4日 初版発行

  初出 大正5年(1926年)1月


【還暦ジジイの追記】


 どうでしょう?

 私の要約文と読み比べると若干、印象が異なるのではないでしょうか?


*----------*

【語彙説明】

○ 新舊の唐書 ・・・ 新唐書(しんとうじょ)と旧唐書(くとうじょ)のこと。チャイナの歴史書。

 旧唐書は、五代後晋の宰相・劉昫(りゅうく)らが編輯した歴史書。正史の一つ。945年成立。全200巻。

 新唐書は、チャイナの二十四史の一つ。宋の仁宗の命により、「旧唐書」を改訂・増補したもの。1060年成立。全225巻。


○ 吉田東伍(よしだとうご) ・・・ 元治元年(1864年)~大正7年(1918年)、53歳没。

   日本の歴史学者、地理学者。新潟県出身。『大日本地名辞書』の編纂者。



 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s