チャイナ三教 その2


 この項の説明は、私(還暦ジジイ)のメモ書き程度のもので、辞典等から切り貼りしたものです。


チャイナでは、「仏教」「儒教」「道教」を三教と呼んでいる。


 「仏教」と「キリスト教」「イスラム教」は宗教として定着しているが、「儒教」「道教」は宗教なのか哲学(学問)なのか?

 この議論は、未だ決着はついていない。

 では、英語圏では、どう呼ばれ、称されているか。


 1.仏陀は英語で Buddha(ブッダ)。

   「仏教」は Buddhism(ブッダイズム)。直訳すれば仏陀教。

   その教えの書は『経典』

   目的は、悟りを開いて仏になること。


 2.イエス・キリストは、 Jesus Christus と書く。

   キリスト教では、イエス・キリストは神の子であり、真の神であり、救い主として信仰の対象としている。
   しかし、イスラム教信者などは、キリストは、伝道師であって神ではない。だから、キリスト教は宗教ではない、と否定している。
   と、なると、一体、宗教の定義とは、何か?と難しくなってしまう。(笑)

   その教えである『聖書』は、英語で Bible(バイブル)。
   『聖書』は、『新約聖書』〔New Testament Bible〕と『旧約聖書』〔Old Testament Bible〕の2書がある。


 3.イスラム教は、Islam と書く。

  唯一絶対の神・アッラーを信仰し、神が最後の預言者・ムハンマドを通じて人々に啓示したとされる教典『コーラン』の教えを信じ、従う一神教。因みに、仏教は多神教。


 4.孔子は英語で Confucius(コンフューシャス) 。

   「儒教」は Confucianism(コンフューシャイズム)。直訳すれば孔子教。

   その教えの書である『論語』は The Analects(アナレクト)。Analectsは語録の意味。よって、『論語』は孔子語録のこととなる。


 5.老子は英語で Lao Tzu(ラオ ツー)。荘子は英語で Zhuang Zhou(スワン ジャウ)。

   老子と荘子の教えを根本とする「道教」は、英語で Taoism(タオイズム)。Taoは男の意味。すなわち、男道か(笑)

   老子教とか荘子教と呼ばないのである。


【解説】





 次の文   前の文      索引     TOP-s