琵琶行(びわこう) 前置き文


【還暦ジジイの解説】


「琵琶行」は白居易(はくきょい)(白楽天)の代表作。

白居易が九江郡(きゅうこうぐん)の司馬として左遷されていた頃、たまたま溢浦(ぼんぼ)のほとりで客を見送った時、夜、琵琶を弾く音を聴いた。

弾き手は都出身の女でした。

その演奏にすっかり感じ入り、女の身の上話にまた感じ入り、さらに一曲を求めるまでを長い詩に綴ったもの。


【前置き文 原文】


 元和十年、予左遷九江郡司馬。

 明年秋、送客湓浦口、聞舟中夜弾琵琶者。

 聴其音錚錚然有京都聲、問其人、本長安倡女、嘗学琵琶於穆・曹ニ善才。

 年長色衰委身為賈人婦。

 遂命酒使快弾数曲。

 曲罷憫黙自叙少小時歓楽事、今漂淪憔悴轉徙於江湖間。

 予出官二年恬然自安感斯人言是夕始覚有遷謫意。

 因為長句歌以贈之。

 凡六百一十ニ言、命曰琵琶行。


【前置き文 読み下し文】


 元和(げんな)十年、()九江郡(きゅうこうぐん)司馬(しば)に左遷せらる。

 明年(みょうねん)秋、(かく)湓浦(ぼんぼ)(ほとり)に送り、舟中(しょうちゅう)に夜琵琶を弾く者を聞く。

 その音を聴けば錚錚然(そうそうぜん)として京都(けいと)(こえ)有り、その人を問えば、(もと)長安の(うた)()(かつ)て琵琶を(ぼく)(そう)ニ善才(にぜんし)に学ぶと。

 年長じて色衰え身を(ゆだ)ねて賈人(こじん)(つま)()ると。

 遂に酒を命じて()く数曲を弾かしむ。

 曲(おわ)りて憫黙(びんもく)(みずか)()ぶ。

 少小(しょうしょう)の時の歓楽の事と、今は漂淪憔悴(ひょうりんしょうすい)して江湖(ここう)(かん)轉徙(てんし)することを。

 ()()でて官たること二年、恬然(てんぜん)として自ら安んずるも、この人の言に感じ、この(ゆうべ)、始めて遷謫(せんたく)の意有るを覚ゆ。

 ()りて長句(ちょうく)の歌を(つく)りて(もっ)てこれに贈る。

 (およ)六百一十ニ言(ろっぴゃくいちじゅうにごん)(なづ)けて琵琶行と()う。


【前置き文 現代口語訳】


 元和十年、私は九江郡の司馬に左遷された。

 次の年の秋、客を溢江の波止場で送り、舟の中に夜琵琶を弾く者を聞いた。

 その音を聴くに、高く澄んだ調子で、都びた声である。

 その人を問えば、元長安の歌い女で、かつて琵琶を穆と曹という二人の名人に学んだ、年長じて色衰え、

 身を委ねて商人の妻になったという。

 そこで酒を命じてすぐに数曲を弾かせた。

 曲が終わると女は悲しげに黙っていたが、みずから若いころの歓楽の事と、今は落ちぶれ疲れ果てて、

 河と湖の間を転々としていることを述べる。

 私は左遷されて二年、心穏やかにのんびり暮らしてきたが、この人の言うことに感じ、

 この夜、始めて流された者の悲しみがあることを覚えた。そこで長句の歌をつくって女に贈る。

 すべて六百一十二言、名付けて琵琶行という。


【語彙説明】


〇九江郡(きゅうこうぐん)・・・チャイナにかつて存在した郡。秦代に現在の安徽省中部に設置されていた。

〇司馬(しば)・・・地方官の補佐官。

〇溢浦(ぼんぼ)・・・九江郡を貫き揚子江に流れ込む川。


 次の詩   前の詩      漢詩の部屋  TOP-s