七歩の詩(ななほのうた) 作:曹植
【還暦ジジイの説明】
三国時代、父・曹操が亡くなった後、長男・曹丕が跡を継いだ。
狹量で臆病な曹丕は、弟たちの謀反を懼れ、亡き者にしようと謀った。
詩才豊かで聡明な三男・曹植に
「題は兄弟。しかし、兄弟の文字を使ってはならない。」
の条件で詩作を命じたのだ。
剰え、「七歩歩くうちに詩作せよ」と。
曹丕は、不出来であれば、斬首する腹積りだったのだ。
ところが、曹植は、見事な詩を作り、曹丕だけでなく、その場に居た文官達をも感服させ、斬首を免れた。
正しく、命懸けの詩作だった。
【原文】
七歩詩 作:曹植
煮豆持作羹 漉鼓以為汁
萁在釜下燃 豆在釜中泣
本是同根生 相煎何太急
【読み下し文】
七歩詩(ななほのうた) 作:曹植(そうしょく)
豆を煮て持て羹(あつもの)と作(な)し、鼓(し)を漉(こ)して以て汁と為す、
萁(まめがら)は釜下(ふか)に在りて燃え、豆は釜中(ふちゅう)に在りて泣く。
本(もと)同根(どうこん)より生ずるに、相(あひ)煎(に)ること何ぞ太(はなは)だ急なると。
【現代口語訳】
豆を煮て濃い汁を作る。豆で作った調味料を濾(こ)して味を調える。
豆がらは釜の下で燃え、豆は釜の中で泣く。
豆も豆がらも同じ根から育ったものなのに、豆がらは豆を煮るのにどうしてそんなに激しく煮るのか。
【真意】
貴方(兄の曹丕)も、私(曹植)も、同じ母から生まれた兄弟ではないか。
それなのに、何故、貴方は、私を追い詰め、悲しませるのか。
【解説】
曹植は後に杜甫が現れるまで「詩聖」と呼ばれるほどだった。
まだ新体詩が確立する前の時代、曹植は「五言」の詩型を作り上げる上で大きな役割を果たした。
才能あふれる曹植は父・曹操に可愛がられて育つが、父の死後は徹底して兄やその息子に虐められ、
都に戻ることを許されず地方を転々として41歳の若さで亡くなった。