その99 人面桃花(じんめんとうか) 2025.1.17
明治の漢詩人・
その第一句が、「満面桃花七十春」。
しかし、何の知識も無く読んでも、チンプンカンプン。
漢詩は、人名・地名・故事の知識が無ければ、全く理解できない。
今回は、「人面桃花」の故事が背景にある。(詳しくは下記に)
故事を胸に、私流に意訳すると、
恋慕うが如き友人の詩仏が、七十歳の春、
永らく会っていなかったのが、悔やまれる。
彼は、抱き起したら、目を醒ましてくれるだろうか。
と、なるのである。
これが正しいかどうか、定かでない。
しかし、私は、大満足。心躍るのである。
凄いな~、と、
たった、七文字で、こんな想像をさせ、愉しませてくれる。
だらだらと長ったらしい文章は要らない。
寧ろ、短いからこそ、深くなる。
病気療養中の友人が居る。
この故事を追って図書館へ通い、理解したとき、彼のことで胸が一杯に成った。
そのとき、大沼沈山を身近に感じたから不思議である。
それにしても、漢詩って、
*----------*----------*
【人面桃花の伝奇】
才能も容貌もすぐれている
水を無心したところ、娘が、門を開き、
娘は、小さな桃の木に身を預け立ち、こちらを見ていた。
二人は見つめ合った。
話しかけてみたが、彼女は返事をしない。
しかし、互いに好意を持ったことは、感じ取った。
その日は、それで帰った。
翌年の同じ日、別荘を訪れたが、留守だった。
彼は、
それから、数日後、別荘へ行くと、一人の老人が出て来て言った。
娘は昨年から元気を無くしていたが、門の詩を読んで病に成り、先日、とうとう亡くなった、と。
護は、深く感動し、娘に会わせてくれと頼んだ。
護は、娘の
すると・・・
なんと、娘は生き返った。
と、言う伝奇で、「人面桃花」の四字熟語、故事で有名。
話は単純な恋愛物だが、心をキュンとさせてくれる。
この話が胸にないと、冒頭の「満面桃花七十春」に想像は膨らまない。
【簡略化した説明】
四字熟語: 人面桃花 (じんめん-とうか)
意味: 恋い慕う女性に会えないこと。
「人面」は美しい女性の顔。「桃花」は植物の桃の花。
唐の詩人の崔護は、ある桃の木の下で美しい女性に会い、その女性と互いに惹かれあったが、その時はそのまま別れた。
崔護はその女性を忘れられず、次の年にまた訪ねたがその女性に会うことができず、詩を残して去ったという故事から。
出典 : 『本事詩』「情感」