春本版『四畳半襖の下張』(よじょうはんふすまのしたばり)


 全文 その28


 気の合つた同志、知らず馴染(なじみ)を重ねしも無理はなし。

 (しか)りと(いえど)も、女一人わがものになしおほせて、

床の喜悦も同じ事のみ繰返すやうになりぬれば、

又折々別の女ほしくなるは男のくせなり。


 三度の飯は常食にして、佳肴(かこう)山をなすとも、八時になればお茶菓子もよし。

 屋台店の立喰(たちぐひ)用足(ようたし)の帰り道なぞ忘れがたき味あり。

 女房は三度の飯なり。

 立喰の(すし)舌鼓(したつづみ)打てばとて、三度の飯がいらぬといふ(わけ)あるべからず。

 家にきまつた三度の飯あればこそ、間食のぜいたくも言へるなり。


 【解説】

○佳肴(かこう) ・・・ うまい酒のさかな。おいしい料理。

○鮓(すし) ・・・ 現代では「寿司」「鮨」と同じ。

  「鮨」は、今で言う塩辛のようなものを指す。

  「鮓」は、今のなれずし、則ち、川魚を塩と米で発酵させた保存食を指す。

  「寿司」という漢字は縁起を担いで「寿(ことぶき)を司(つかさどる)」という、江戸時代の人々が考えた当て字。
  現在では「寿司」が最も一般的です。
  「回転ずし」などで、豚肉、牛肉、サラダ、てんぷら、卵焼きなどなど、魚や海の幸ではない物もネタとして扱われている。
  こうなると、「鮨」「鮓」は適当ではなく「寿司」と書く方が適切となる。



 次ページ   前ページ      はじめに    TOP-s