『銭形平次捕物控』 「美男番付」 二  (びなんばんづけ)       著:野村胡堂 より一部抜粋


【還暦ジジイの解説】

 いつも通りの八五郎と平次。

 落語の熊さんと隠居の会話を彷彿とさせる面白さ。

 今回は、特に八五郎が冴えています。

 堪らないなあ~(笑)


【本文】 註:旧かな遣い、正漢字で書かれています。カッコ()内は話し手でジジイが追記しました。


(八五郎)「最初から話さなきやわかりませんがね、佐久間町の米屋の隱居藤兵衞といふのは、もう六十を越した年寄ですが、

老耄(らうまう)して起居(たちゐ)も不自由なので、家の者とは別に住んで居り、孫娘のお(よし)とお(たね)が介抱して()ります」

(平次) 「――」

 「ところが、その孫娘のお芳といふのは、神田下谷(かんだしたや)きつての良いきりやうで、番附面では張出大關だが、版元に金をやつて、

娘番附の大關になつた、文字花やお幾とは、比べものにならないほどの綺麗な娘です」

 「で?」

 「そのお芳といふのが、顏にも素姓にも似合はない轉婆者(てんばもの)で、講中(こうぢゆう)は何人あるかわかりません。

母親は義理ある仲、父親は店の忙しさで寄りつかないのを()いことに、隱居の見舞といふことにして、若い男が入りびたりだから面白いぢやありませんか」

 「ちつとも面白くないよ、さう言ふお前も、講中の一人だらうが」

 「講中と言つても、あつしなんかは相手にされませんよ、遠くから吠えて見せるだけで」

 「情けねえな」


 <中略>


(平次)「大層卜書(ぼくが)が長いね」

(八五郎)「まア、我慢して聽いて下さいな、――戸を閉めると間もなく、丁度清次郎が身づくろひをして、シヤナリシヤナリと歩き始めた頃、ドタリグウと來た」

 「何んだえ、そのドタリグウといふのは」

 「人間の倒れた音で、お芳は(きも)をつぶして、下女のお種をお勝手から呼んで表戸をあけさせ、丁度二階から飛降りて來た、下男の猪之助――この男は米屋の搗き男ですが、病人と若い女ばかりでは物騷だといふので、親の指圖(さしず)で米搗き男が交る/″\泊りに來ることになつて居ります」


【語彙説明】


〇文字花やお幾 ・・・ どちらも登場人物の名前。「師匠の文字花」「水茶屋のお幾」

〇お轉婆者/お転婆者(おてんばもの) ・・・ 男勝りの活発な女の子をさす。オランダ語で「慣らすことのできない」を意味する「ontembaar(オンテンバール)」からの借用という説が有力である。

〇講中(こうぢゆう/こうじゅう) ・・・ この話では、お芳のファンクラブというような意味か。


1.講を作って神仏にもうでたり、祭りに参加したりする信仰者の集まり。2.頼母子講(たのもしこう)  ・無尽講(むじんこう)などの仲間。

〇講(こう) ・・・ 結社または結社による行事・会合である。

講の原義は「講義」「講読」の「講」であり、寺院内で仏典を講読・研究する僧の集団を指すものであったが、やがて仏典の講読を中心とする仏事(講会)を指すようになった。それが転じて、民俗宗教における宗教行事を行なう集団、またはその行事・会合を指すようになった。

さらに転じて、相互扶助的な団体や会合のことを意味することもある。

1.ある娯楽をしたり親睦のために同好者が集まった寄り合い。同好会。クラブ。

2.金の融通や貯蓄などの目的で組織した一種の相互扶助の団体。頼母子講(たのもしこう)恵比須講(えびすこう)無尽講(むじんこう)など。


〇あつし/あっし ・・・ 私(わたくし)。俺。自分のこと。

〇卜書(ぼくが/とが)き ・・・ 演劇用語。戯曲のなかで、せりふ以外の、主として登場人物の動作や行動を指示する部分のことをいう。場合によっては、時代、場所、日時の指定、舞台の装置や効果の説明も含むことがある。

ト書きという言葉は、歌舞伎脚本などでせりふの後に<ト思い入れあって>と必ず<ト>を添えて書きこまれたことからきた言葉である。

〇搗き男(つきおとこ) ・・・ 米屋で米を搗く仕事をする男。玄米をついて白米にする作業。また、それをする人。米舂(こめつ)き男。




 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s