『銭形平次捕物控』 「戀をせぬ女」 二~三  (こいをせぬおんな)       著:野村胡堂 より一部抜粋


【還暦ジジイの解説】


 題名「戀をせぬ女」の「戀」は、正字。新字(略字)では「恋」と書きますから、「恋をせぬ女」です。悪しからず。


 菊坂小町と呼ばれた美人のお通(つう)が殺されて、その取り調べに、平次は小森屋に乗り込んだ。


【本文】 註:旧かな遣い、正漢字で書かれています。会話の先頭のカッコ()は、還暦ジジイが追記しました。


(平次) 「皆んな顏が揃つて居たことだらうな」

(番頭) 「店へ行つたり、戸締りをしたり、小用に立つたり、顏が揃ふと言つても見張つて居たわけではございません」

(平次) 「人數はそれつきりか」


 <中略>


 取散らした小切れ――赤いの青いの紫の、色とり/″\の品は、一と(まと)めにして、部屋の隅につくねてありますが、それを染めて斑々(はんはん)たる乙女の血は、平次の心を暗くさせます。

 鐵之助(てつのすけ)母屋(おもや)へ行つて、最初に誰をつれて來る氣でせう


 <中略>


 連日のお天氣で、庭はよく踏み固められ、内側には足跡もなんにも見えませんが、庭の隅の方の板塀に、三尺の切戸があり、嚴重に海老錠がおりて居るのを見ると、平次は暫らくそれを(ゆさ)ぶつて居ります。

 「おや、おや」

 錠は嚴重に見えて居りますが、肝心の輪鍵の根が腐つて居るので、それはわけも無く拔けて、切戸はスーツと開くのです。
   


【語彙説明】


〇小用(しようやう/しょうよう/こよう) ・・・ 1.「こよう」(「こ」は接頭語)ちょっとした用事。2.小便をすることを遠回しにいう語。

〇つくね‐る/捏(つく)ね‐る ・・・ 無秩序に積み重ねる。

〇斑斑/斑々(はんはん/はんぱん) ・・・ まだらであるさま。色・模様などが入りまじるさま。

 「まだらまだら」「ぶちぶち」「てんてん」「むらむら」とも読む。

〇母屋/母家(おもや) ・・・ 敷地内の中心になる建物。主人や家族が住む。本屋(ほんや)。

〇海老錠(えびじょう) ・・・ 1.エビのように半円形に曲がった錠。唐櫃(からびつ)や門扉の(かんぬき)に用いる。えび。2.南京錠(なんきんじょう)

〇輪鍵(わかぎ) ・・・ 輪状になっているかけがね。わかけがね。



 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s