『銭形平次捕物控』 「戀をせぬ女」 一   (こいをせぬおんな)      著:野村胡堂 より一部抜粋


【還暦ジジイの解説】

 題名「戀をせぬ女」の「戀」は、正字。新字(略字)では「恋」と書きますから、「恋をせぬ女」です。悪しからず。

 菊坂小町と呼ばれた美人、小森屋のお通(つう)が昨夜殺されたと八五郎が怒鳴りこんで来た。

 臺町(だいまち)の由松親分が、平次に助っ人を頼みに向かう途中、八五郎が、丁度、バッタリ出遭い、引き受けて来た。


【本文】 註:旧かな遣い、正漢字で書かれています。


 お通の父親といふのは、小森彌八郎(やはちろう)といふ、かなりの分限者(ぶげんしや)で、昔は槍一筋の家柄であつたと言ひますが、今では町内の大地主として、界隈(かいわい)に勢力を振ひ、娘のお通の美しさと共に、山の手中に響いて居ります。


 <中略>


 主人の彌八郎は一應平次を迎えましたが、激しい動亂に、急には言葉も出ない樣子です。

 五十前後のすぐれた人品で、江戸の分限者らしい中老人ですが、かうした見かけのうちに、案外の情熱を持つてゐるのかもわかりません。


 <中略>


 心臟を一と突き、恐らく若い娘は、聲も立てずに死んだことでせう。

 「胸にこれが突つ立つて居りました」

 甥の鐵之助(てつのすけ)は、部屋の隅から、手拭(てぬぐい)に包んだ眞矢(ほんや)を一本持つて來て見せました。

 鷹の羽を()いだ古い征矢(そや)ですが、矢の根が(しつか)りして居り、それがベツトリ血に(まみ)れて、紫色になつて居るのも無氣味(ぶきみ)です。

 「これでやつたのかな」

   


【語彙説明】


〇臺町/台町(だいまち) ・・・ 現在:品川台(臺)町

〇分限者(ぶげんしや/ぶんげんしゃ/ぶげんもの) ・・・ 金持。物持。長者。長者。富豪。

〇一應/一応(いちおう) ・・・ 十分ではないが、ひととおり。大略。

〇動亂/動乱 ・・・ 世の中が動揺し、乱れること。今回の場合は、「動揺」と同じ意味だろう。

〇中老人(ちゅうろうじん) ・・・ 五十歳ぐらいの年ごろ。また、その人。四十歳を初老というのに対する。

〇眞矢/真矢(ほんや) ・・・ <<現在、調査中>>

〇羽(はね)を矧(は)ぐ ・・・ 矢竹(やだけ)に羽をつけて矢を作る。

〇征矢/征箭(そや) ・・・ 戦場で使う矢。⇔ 狩り矢・的矢。



 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s