『銭形平次捕物控』 「笑い茸」 七  (わらいだけ)  著:野村胡堂 より一部抜粋


【還暦ジジイの解説】


 磯屋貫兵衛(いそやかんべい)が用意した屋形船。

 お客に、藝者、太鼓持ちなど九人。念入りに酒が廻ってハチ切れんばかりの騒ぎ。

 そこにに、貫兵衛が和蘭(おらんだ)渡りの赤酒(せきしゆ)腰高盃(こしだかさかずき)で、皆に振舞った。

 皆は、ケラケラ、わっはっはっ、と、更に狂態を高じた。

 すると、突然、船頭の三吉が(つち)を振るって、船底の(せん)を抜いた。


【本文】 註:旧かな遣い、正漢字で書かれています。


 色街の女達も、百人が九十人まで、小判をバラ撒きさえすれば、助六のように自分を大事にしてくれます。

 行くところ、煙管の雨は降りました。

 家へ帰ると、女達の手紙を、使い屋が何十本となく持って来てくれました。

 やがて、金の力の宏大なのに陶酔して、貫兵衛はもう一度、それが自分に備わった才能、徳望のように思い込んでしまったのです。

 それから十年の間、貫兵衛はあらゆる狂態をし尽しました。

 女房を迎える暇もないような忙せわしい遊蕩(ゆうとう)――そんな出鱈目(でたらめ)な遊びの揚句は、世間並みな最後の幕へ押し流されて来たのです。

 手っ取り早く言えば、磯屋にはもう一両の金も無くなっていたのです。


【語彙説明】


〇赤酒(せきしゆ/せきしゅ) ・・・ 赤葡萄酒。赤ワイン。

〇腰高盃(こしだかさかずき) ・・・ ワイングラス。

〇煙管の雨(きせるのあめ) ・・・ 女にモテること。遊女達が一人の客に「吸いつけ煙草」を次から次へと渡してくるので、「こりゃまるで雨が降るようだ」と鼻高々に二枚目振ることから。



 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s