『銭形平次捕物控』 「禁制の賦」 二 (きんせいのふ) 著:野村胡堂 より一部抜粋
【還暦ジジイの解説】
「継しい仲」なんて聞いたことないですね。
まあ、切っても切れない仲だろうなあ、と想像しますよね。
正解でした(笑)
【本文】 註:旧かな遣い、正漢字で書かれています。
町内の御用聞、佐吉が驅け付けたのは、それから又一刻も經つた後のことです。
一と通り樣子を聽いて、お百合の死骸を見ると、
「すまねえが、お内儀に番所まで來て貰はうかえ」
錆のある聲が、藤左衞門とその若い女房の玉江を縮み上がらせます。
「親分、――繼しい仲には違ひないが、この女は、そんな大それたことの出來る女ぢやありませんよ」
藤左衞門は一應女房を庇護しました。
「いや、配偶の言ふことなどは當になるものぢやねえ」
佐吉は少し光澤のよくなつた頭を頑固らしく振ります。
「御新造さんぢやありませんよ、親分さん」
下女のお篠です。
二十一歳の純情をぶちまけて、自分達には此上もなく良かつた、主人の妻を救ふ氣になつたのでせう。
「お前なんかの口を出す場所ところぢやねえ、引込んでゐるがいゝ」
【語彙説明】
〇繼しい仲/継しい仲(まましいなか) ・・・ 親しい仲。切っても切れない間柄。