『銭形平次捕物控』 「禁制の賦」 一  その1 (きんせいのふ)  著:野村胡堂 より一部抜粋


【還暦ジジイの解説】


 昔話を理解するには、和楽器の知識が必要になる。

 面白い!面白い!


【本文】 註:旧かな遣い、正漢字で書かれています。


 高々と(とう)()いたぬば玉能管(のうくわん)、血のやうな歌口(うたぐち)をしめし(なが)ら、藤左衞門(とうざえもん)はさつと禁制の()に眼を走らせます。

 一寸(ちよつと)見たところでは、何んの變哲(へんてつ)もない、『寢取り』の變奏曲(ヴアリエーシヨン)ですが、心靜かに吹き進むと、その旋律(せんりつ)に不思議な不氣味さがあつて、ぞつと(そびら)に水を流すやうな心持。

 藤左衞門(とうざえもん)は幾度か氣を變へて途中から()さうとしましたが、唇は笛の歌口に膠着(かうちやく)して、不氣味な調べが劉喨(りうりやう)と高鳴るばかり。

 これは(しか)し、いろ/\の先入心が、強迫觀念になつて、技倆(ぎりよう)に自信を持ち過ぎる、春日藤左衞門(かすがとうざえもん)の心を(おびや)かすのでせう。

「――」

 吹き(おわ)つた笛を、流儀の通り膝の前に置いて、藤左衞門はホツと溜息ためいきを吐きました。

 暫くは師匠も弟子も、物を言ふことさへ忘れてゐたのです。


【語彙説明】

〇ぬば玉(ぬばたま) ・・・ 俗に射干玉(ぬばたま・ぬぼたま・むばたま)と呼ばれるのは、檜扇(ひおうぎ)の黒い種子のこと。和歌では「黒」や「夜」にかかる枕詞としても知られる。烏玉、烏羽玉、野干玉、夜干玉などとも書く。

〇能管(のうくわん/のうかん) ・・・ 日本の楽器の一種。能の囃子に用いられる管楽器で、歌舞伎の囃子にも用いる。雅楽の竜笛 (りゅうてき) とほぼ同じ形態、構造であるが、管長および指孔の間隔が不定。

〇歌口(うたぐち) ・・・ 管楽器の唇をつける部分名称。日本の笛に対して古くから使われている。

 口の使い方によって分類される。

 1.唇全体をあてる場合。トランペットの様な楽器では、吹管(すいかん)、口管ともいう。

 2.下唇のみをあてる場合。フルート、尺八などの横笛や縦笛の楽器では、吹口(ふきぐち)ともよぶ。

 3.くわえる場合。クラリネットやファゴットやリコーダーでは、くわえた吹口の部分を歌口とするほかに、エッジの設けられた小窓を歌口とする解釈もある。

〇嚠喨/瀏亮(りうりやう/りゅうりょう) ・・・ 楽器・音声がさえてよく響くさま。



 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s