『銭形平次捕物控』 「人形の誘惑」 一  (にんんぎょうのゆうわく)  著:野村胡堂 より一部抜粋


【還暦ジジイの解説】


 「お為ごかし」は、時代劇でよく耳にしましたね~。

 いかにも相手の為(相手の利益)に、との言動が、実は、自分の為(自分の利益)だった。

 まあ、要するに、善人面(ぜんにんづら)することですね。


 でも、これって、逆に、非難している方が、欲深いんじゃあないかなあ~

 少しでも相手の利益になれば、良いことじゃあないでしょうか。

 相手の利益はデカく、自分の利益はゼロ、なんて、求める方が・・・

 ねっ!非難する人の方が、「自分の利益」を求めてるでしょう?(笑)


【本文】 註:旧かな遣い、正漢字で書かれています。


 新吉は眼の前が眞つ暗になるやうな心持でした。

 二年越言ひ(かは)したお駒が、お爲ごかしの切れ話を持出して、泣いて頼む新吉の未練さを嘲るやうに、プイと材木置場を離れて、宵暗の中に消え込んで了つたのです。

 ――父親が聽いてくれないから、末遂げて添ふ見込はない。出世前のお前さんに苦勞をさせるより、今のうちに切れた方が宜い――といふのは、十八や十九の若い娘の分別といふものでせうか。

 ――父親の不承知は今に始まつたことではない、版木彫(はんぎぼ)りの下職に、何程の出世があらう――と詰め寄ると、

お駒は唯もう父親の不承知一點張で、取付く島もないやうな冷たい顏をして、――これからは逢つても口を利いておくれでない、

つまらない噂を立てられると、お互の爲にもならないから――そんな念入りな事まで言つて、美しいおもかげだけを殘して、

一陣の薫風のやうに立去つたのでした。


【語彙説明】


〇お為(ため)ごかし ・・・ 親切な行動をとるふりをして、実際は自分本位である ことを意味する言葉。

〇下職(したしょく/したじょく) ・・・ ある人の下で、その人の仕事の一部を引き受けてすること。また、その職人。

〇取り付く島もない/取付島もない(とりつくしまもない) ・・・ 「取付島」は、たよりにしてとりすがる所。頼るべき所の意味で、多く、打消表現を伴って用いる。

〇一陣の薫風(いちじんのくんぷう) ・・・ 「一陣の風」とは、ひとしきり激しく吹く風。突風。「薫風」は、初夏の若葉や青葉の香りを含んだ穏やかな風のこと。



 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s