『銭形平次捕物控』 「火の呪ひ」 一 (ひののろひ) 著:野村胡堂 より一部抜粋
【還暦ジジイの解説】
「火早い」は、「火事に成ったとき、近隣への延焼、則ち、火の回りが早い」ことかと思ったが、違った。
図書館で調べると、「火事になりやすい」ことだそうだ。
しかし、「なりやすい」とは、「火事になる可能性が高い」と言う意味だが、その原因は何か?
「木造家屋、密集、火を扱う店が多い」なんて原因は、今年に限ったことじゃあ、ない。
「空気が乾燥している」「風が強い」なんてのは、その年だけの特徴と言えるだろうか。
偖、何だったんでしょうねえ。
【本文】 註:旧かな遣い、正漢字で書かれています。
(平次) 「お前は何んのせゐだと思ふ」
(八五郎) 「人間の仕業ですよ、親分」
「何んだと」
ガラツ八は大變なことを持つて來たのです。
四年この方、江戸中を騒がせた『火の呪ひ』を、人間のせゐと見破ったガラツ八の慧眼は、この男にしては近頃の大手柄だつたのでせう。
「干支や年廻りなら、酉とか申とか、たった一年で濟むことぢやありませんか。
火早いのが四年續いて、毎晩三ケ所五ヶ所から、素性の知れない火をふくのは、人間の悪戯でなくて何んでせう」
「えらいツ、八。そこまで氣が付いたのはさすがだ
「――でせう、親分」
八五郎は急に衣紋を正したりするのでした。
親分にかう褒められたのは、三年前御府内荒しの三人組を手捕りにした以來のことです。
【語彙説明】
〇火早い/火早(ひばやい) ・・・ 火事になりやすい。
〇衣紋/衣文(えもん)を正(ただ)す ・・・ 衣服を形よく、着崩れしないように着ること。また、そのための着用のしかた。