『銭形平次捕物控』 「復讐鬼の姿」 四  (ふくしゅうきのすがた)  著:野村胡堂 より一部抜粋


【還暦ジジイの解説】


 「脂下(やにさが)り」とは、どういう意味か、

 雁首を目の前に持ち上げ、片肘(かたひじ)を張って煙管(きせる)(くわ)える動作が、いかにももったいぶって気どった構えに見える。

 この姿から、得意然とした高慢な態度、あるいは、さも理由(わけ)ありげな態度をとることの形容として使われた。

 なるほどね~

 時代劇によく見掛ける姿です。

 こ頃は、平次は未だお静と所帯を持っていません。婚約をしていたときです。


【本文】 註:旧かな遣い、正漢字で書かれています。


 何の氣もなくお勝手へ下がらうとすると、日頃仲のよくない石原の利助が、閉めきつた納戸の前に座布團を敷いて、少し脂下(やにさ)安煙草(やすたばこ)の輪を吹いて居ります。

 「お、石原の兄哥(あにき)。どうしたい」

 「錢形のか、久し振りだつたな」

 「()け違つて久しく逢はねえが、其處(そこ)で何をして居るんだ」

 「なアに、何でもねえよ」

 「――」

 少し妙な調子――、頭の早い平次は、仔細(しさい)ありと見て取つて、その上追及をせずに、天氣の挨拶かなんかをして引下がつてしまひました。

 お勝手口から、八丁堀の往來へ出ると、

 「ちよいと、親分、待つて下さいな」

 少し息を切つて追つて來たのは、先刻(さっき)お勝手でチラリと顏だけ見せたお靜です。

 「何だ、お靜坊(しいばう)か。親分てえ奴があるかい」

 「だつて、私には何と呼んでいゝかわからない」

 「まアいゝやな。まさかこちの人とも言へまいから、何とでも言つて置くがいゝやな」

 「あら」

 「ところで用件は何だ。美しいところを見せようて寸法ばかりぢやあるまいね。大方納戸の前に頑張つて居る石原の一件だらう」

 「え、さうよ、大變な事が始まつたんです。お吉さんが可哀想で、可哀想で」

 「何をいきなり涙含(なみだぐ)やがるんだ。順序を立てて話して見るがいゝ」

 捕物の名人錢形の平次と一時兩國で鳴らした美しいお靜とは、人目と陽射(ひざし)を避さけて、街の片蔭へ入りました。


【語彙説明】


〇脂下り(やにさがり) ・・・ くわえたきせるの雁首(がんくび)を上にあげてたばこを吸うこと。
 こうすると、雁首にたまったたばこの脂が、羅宇(らお)を通って吸い口に下がってくるところからこのように言う。

 雁首を目の前に持ち上げ、片肘(かたひじ)を張ってきせるをくわえる動作が、いかにももったいぶって気どった構えであることより、得意然とした高慢な態度、あるいは、さもわけありげな態度をとることをいったが、現在では、いい気分になってニヤニヤすることを形容していう。

〇兄哥(あにい/あにき) ・・・ 兄貴(あにき)、兄(あに)

〇こちの人/此方の人(こちのひと) ・・・ 1. 三人称の人代名詞。妻が夫をさしていう語。うちの人。 「こちの人が京からの帰りを待って」  2.二人称の人代名詞。妻が夫に向かっていう語。あなた。 「こちの人、こちの人と呼び起こしければ」

〇涙含(なみだぐ)む ・・・ 当て字読み。目に涙を含む。涙がこぼれ出そうになる。目に涙をためる。涙を催す。

〇陽射/日差し(ひざし) ・・・ 日の光がさすこと。また、その日の光。

〇片蔭(かたかげ) ・・・ 物陰。俳諧の夏の季語である片蔭は、暑い日差しを受け、建物や塀が作る影のこと。



 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s