『銭形平次捕物控』 「月の隈」 四  (つきのくま) 著:野村胡堂 より一部抜粋


【還暦ジジイの解説】


 丹次郎とは、江戸時代、為永春水が、描いて人気を博した人情本『春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ)』の主人公。

 複数の女性に愛され、色男の代名詞となった。


【本文】 註:旧かな遣い、正漢字で書かれています。


 お才は默つて顏を擧げました。(しか)肯定(こうてい)した眼差です。

 少し痩立(やせだ)ちの淋しい姿ですが、目鼻立ちも端麗に、如何にも聰明さうで、道樂者の半次郎には、

幾らか煙たがれると言つた樣子があります。

「お前さんが土藏の前へ行つたのは、何時頃だらう。お福の後だらうと思ふが――」

「え、小僧さん達と一緒でした。私の部屋はこの通り裏口へは一番遠くなつてをりますから」

「殺された孫六を(うら)んでゐる者はあるまいな。この家の者で」

「あんな良い方ですもの、怨んでなんかゐるものはありません。少し固過ぎましたが、忠義一徹(いつてつ)で、

よく奉公人達にも眼をかけてやりました」

 「お前さんは?」

 「私はわけても番頭さんの恩を受けてをります。私の父親が商賣で縮尻(しくじつ)たとき、孫六さんがこの家の先代を説いて

お金を出させ、どんなに骨を折つて(くだ)すつたかわかりません。(もつと)もそれが(かえ)つて手違(てちが)ひになつたので、

番頭さんはいつでも私に、()まない濟まないと言つてゐましたが」

 二十三になる聰明(そうめい)な娘から、ガラツ八の引出せるのはたつたこれだけでした。

 次に逢つたのは若主人(わかしゅじん)の半次郎。

 これは二十五といふ無分別者で、番頭の孫六が頭を押へてゐなかつたら、どんな脱線をするかわからない道樂者です。

 ちよつとノツペリした丹次郎型で、言ふことは賢さうですが、(しお)つ氣の足りない、何にか恐ろしく頼りないところがあります。


【語彙説明】

〇縮尻(しくじつ/しくじっ)た ・・・ やりそこなう。失敗する。過失などのために勤め先や仕事などを失う。<参考

〇丹次郎型(たんじろうがた) ・・・ 丹次郎とは人情本の主人公。複数の女性に愛され、色男の代名詞となった。<参考



 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s