『銭形平次捕物控』 「月の隈」 二 (つきのくま) 著:野村胡堂 より一部抜粋
【還暦ジジイの解説】
「おびんづる野郎」なんて耳に記憶がないですねえ。
醜い顔を罵る台詞なんだそうです。
八五郎が使うんですが、ピタッと来ますねえ。
ははは
御賓頭盧(おびんずる)様と言う十六羅漢の第一で白頭で長眉をそなえる神様なんだそうですが、
まあ、決して、二枚目じゃあなさそうですね(笑)
禿げ頭で、太い眉毛、太った男で腹がせり出た、ガサツな呑ん兵衛ってイメージですよね。
クリックすると拡大します
【本文】 註:旧かな遣い、正漢字で書かれています。
八五郎のガラツ八が、鍋町の現場から驅け戻つたのは、翌る朝でした。
「親分、落着いてゐちやいけませんよ。あつしが行くと、三河島のおびんづる野郎が來て、町内の萬屋茂兵衞を縛つて行くぢやありませんか」
「おびんづる野郎てエ奴があるか、金太親分と言へ」
「へツ、そのおびんづる金太親分の言ひ種が癪ぢやありませんか――世間ぢや江戸の岡つ引は錢形の親分たつた一人の
やうに言ふが、お膝下の鍋町に殺しがあるのに、戀女房の傍から離れられないかも知れないが、
今頃子分の八五郎兄哥が顏を出すやうぢや、錢形の親分も燒が廻つたね。
お氣の毒だが下手人は一と足先にこの金太がさらつて行くよ。左樣なら――だつてやがる」
「まさにその通りさ。なア、お靜」
平次はお勝手にゐる女房の方を振り返つてかう言ふのでした。
「まア」
戀女房のお靜は消えも入りたい心持でせう。お仕舞の手を休めて、怨ずるのです。
「だから親分、ちよつと行つて見て下さい。金太親分は見當違ひをしてゐるに違ひありませんよ」
「それだけ判つてゐるなら、お前がやるがよからう。俺はまだ女房の傍が離れたくないよ」
「ま、お前さん」
お靜はたまり兼ねて、障子越しに窘めました。
【語彙説明】
〇おびんづる野郎 ・・・ 醜い顔をののしって言う語。
御賓頭盧(おびんずる)様は、十六羅漢の第一で白頭で長眉をそなえる。
〇燒(やき)が廻(まわ)つた/焼が廻った ・・・ 1. 焼き入れの際の火が行き渡りすぎて、かえって刃物の切れ味が悪くなる。
2.〔1.から転じて〕頭の働きや腕前が落ちる。年をとるなどして能力が鈍る。
〇お仕舞(しまい)の手 ・・・ 化粧をする手のこと。
〇怨(えん)ずる ・・・ うらみごとを言う。
〇窘(たしな)め ・・・ 良くない点に対して注意すること。非礼・不作法などを軽く𠮟ること。