『銭形平次捕物控』 「井戸の茶碗」 四  (いどのちゃわん) 著:野村胡堂 より一部抜粋


【還暦ジジイの解説】


 「箱や袋が揃っていれば、三百両にも五百両にもなるが、五十両で売ってくれたら、十両までお礼を出す」

と言う条件で、茶碗を預かったが、暫くすると

 「金の都合がついたから、茶碗を返してくれ、と持って帰りましたよ。」

と、古道具屋の親爺は、銭形平次に話した。


 この親爺の話は、奇怪(おか)しい。

 私が古道具屋の親爺なら、知り合いの目利きに茶碗を見せて、本物かどうか、調べる。

 本物なら、十両どころじゃない儲けになるのは明らかだ。

 だから、黙って返却なんてするものか(笑)


 やっぱり、ねっ!銭形平次は、流石です!


【本文】 註:旧かな遣い、正漢字で書かれています。


 「若い娘?」

 「へエ、目のさめるやうな娘でしたよ。――身裝は惡かつたが、あんな綺麗なのは、神明(しんめい)にも狸穴(まみあな)にもありません」

 「それがどうした」

 「大事の品だが、どうしてもお金に代へなきやならない。箱や袋が揃つてゐれば、三百兩にも五百兩にもなる。

 茶碗だけでも見る人が見たら、百兩にも二百兩にもなるだらうが、大道でそんなことを言つても通用しないだらうから、

せめて五十兩に賣つてくれ。賣れたら十兩までお禮を出すといふ話で、へエ」

 「それから」

 「大して店塞(みせふさ)になる品でもございません。賣れて十兩の口錢(こうせん)なら惡い商賣ぢやないと思つて、七日ばかり並べて置きました」

 「客が付いたのか」

 「毎晩二人三人はきつと目をつけますが、値段を言ふとそれつきりになります。その中で、手付(てつけ)を置いたのが二人」

 「どんな樣子の人間だ」

 「一人は六十五六の立派な御隱居(ごいんきよ)で、すぐ引返してくると言つてそれつきりになり、その次は三十七八の古道具屋の手代と言つた樣子の男でしたが、これも一兩の手金(てきん)を置いて行つたきり、二日經つても品を取りに來ません」

 「フーム」

 「そのうちに茶碗を預けた娘さんが來て、どうやら金の都合がつくやうになつたから、茶碗を返してくれ――と。

 今度は立派な箱を持つて來て――それへ入れて持つて歸りましたよ。

 十兩の口錢は取り損ねましたが、手金が二度に四兩も入りましたから、まア/\良い商賣で――」

 「立派な箱を持つて取りに來たのだな」

 「へエ。内箱は桐の白木で、外箱は(ぬり)がありました。袋は緞子(どんす)――」

 「箱や袋が揃へば、五百兩もすると言つたな」

 「へエ。――私ぢや眼は(とど)きませんが、その娘さんが確かにそんなことを言ひました」

 「來いツ!、親爺

 「へエ?!」

 平次の言葉の激しさに、長兵衞(ちやうべい)は、ハツと立ち(すく)みました。

 「素性人別(すじやうにんべつ)も判らない者から、そんな大事な品を預つて()むと思ふか。叩けば埃の出る野郎だ、()いツ」

 平次に手首をグイと掴まれて、親爺は一ぺんに悲鳴をあげたのです。

 「あツ、親分。そいつは殺生だ。私は何んにも知りません。お許しを願ひます」

 「知らないで濟むと思ふか。縛られるのが嫌だつたら、その娘の家を搜し出せツ」

 「親分」

 「八、構ふことはない。存分に縛り上げろ、そいつは贓品(けいづ)買ひだ」

 「野郎ツ」

 八五郎が飛び付き(ざま)滅茶々々(めちゃめちゃ)に縛り上げたことは言ふまでもありません。

 「謝まつた、親分。言ひますよ、皆んな申上げますよ」

 ボケ茄子(なす)の長兵衞は、他愛(たあい)もなく(かぶと)を脱いでしまひました。

 その白状によると、娘が井戸の茶碗を持つて來たことも事實、素性も家も教へなかつたことも事實ですが、

見掛けよりも賢こさうな長兵衞は、最後に茶碗を受取つて歸る娘の跡をつけて、その家を突き留め、

その入口に坐り込んで五兩といふ口留料(くちどめりやう)をせしめて來たといふのです。

 「太い奴だが、次第によつては許してやる。案内しろ」

 「へエ――」

 (いや)(おう)ありません。平次とガラツ八は長兵衞を引立てて源助町まで飛びました。

 今度こそは一擧に事件の謎が解けさうです。


【語彙説明】

〇神明(しんめい) ・・・ 超自然的な存在。あらたかな神。神。神祇(じんぎ)。

〇狸穴(まみあな) ・・・ 東京都港区のほぼ中央にある地区で、正しくは麻布狸穴町(あざぶまみあなちょう)。麻布台とよぶ台地の南端にあり、江戸時代、タヌキの出没するような寂しい所であった。

〇店塞(みせふさ)ぎ ・・・ 

〇塗(ぬ)り ・・・ 漆塗りのことを指す。

〇緞子(どんす) ・・・ 繻子織時地に繻子織の裏組織で模様を織り出した織物。厚地で光沢があり、どっしりとした高級感がある。

〇贓品(けいづ)買(か)い ・・・ 窩主買「けいずがい」の当て字。盗品と知りながら、それを売買すること。また、その商人。

 贓品(ぞうひん) ・・・ 賄賂、盗みなどの不正な手段で得た品物。贓物(ぞうもつ/ぞうぶつ)。

〇口留料/口止料(くちどめりやう/くちどめりょう) ・・・ ある事を他人に話すのを禁じるための金品。

〇否(いや)も應(おう)もなく ・・・ 好むと好まないにかかわらず。承知でも不承知でも。なんとしてでも。ぜひとも。



 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s