『銭形平次捕物控』 「血潮の浴槽」 三 (ちしおのよくそう) 著:野村胡堂 より一部抜粋
【還暦ジジイの解説】
八五郎の台詞に「曝しの手」「青の三丁持」が出て来る。
大概の事は、図書館で調べると判明するのだが、これだけは分からなかった。
「晒し」が邦楽の曲にあることは分かったが、「青の三丁持」が何であるか、「晒し」とどう関係するのか、解らない。
ある和楽器関係の方にメールしたところ、音大の教授に訊ねて下さり、次の様に回答があった。
ここで言う「曝しの手」「青の三丁持」は、どちらも掛け言葉のようである。
邦楽の「晒し」と悪事などを「曝す」を掛けていること。
刃物や武器を3つ持つことを「三丁持」と言うので、セリフの中の用件が三つあることと掛けているのではないか。
お調べ下さり、有難うございました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
【本文】
「すぐ行くんだよ、八」
「お言葉だがね親分」
「なんだえ、急に坐り直したりなんかして」
「お言葉だが――ときたね親分、銭形平次親分の一の子分で鑑識に叶って現場へ二度も行ったこの八五郎が、
それくらいのことを聴かずに帰るものでしょうか――てんだ」
「馬鹿だなア、鼻の頭を無闇に擦ると、そこが赤くなるよ。聴いて来たなら、なんだって言わないんだ」
「曝しの手には惜しかったよ、親分」
「青の三丁持だ、――ね、こういう種さ。丑松は正直一途の人間で金を溜めるより外に望みのない男だか、若いせいか、稼業柄にしちゃ、少し女癖が悪い」
「フーム」
「それから、溜めておいたはずの金も、どう捜しても見付からず、本人もどこに隠してあるか言わない――これで二丁」
「刃物は」
「そこだよ親分、丑松は能登の国の猟師の倅で、国に居る時はあれを使って獣を追い廻した。
江戸へ出る時、道中の用心脇差代りに差して来て、釜前で鉈代りに薪を割っていたが、二三日前から見えなくなったって――言うんで」
ガラッ八はすっかり有頂天でした。
これだけの証拠で丑松が縛られれば、本当に天下泰平だったことでしょう。
【語彙説明】
〇鑑識(おめがね)に叶(かな)って ・・・ 「鑑識」は「物の真偽・価値などを見分けること。また、その能力」のことで、八五郎にその能力が備わっていると親分に認められた、の意。「お眼鏡に叶う」の「お眼鏡」の当て字にしたもの。
〇曝(さら)しの手(て) ・・・ 邦楽に「晒し」があり、「悪事を曝す」と掛けている。
〇青(あお)の三丁持(さんちょうもち) ・・・ 武器の「三丁持」と要件が3つあることを掛けている。