『銭形平次捕物控』 「井戸の茶碗」 一 その1。(いどのちゃわん) 著:野村胡堂 より一部抜粋
【還暦ジジイの解説】
「井戸茶碗」は、朝鮮の李朝時代前期に製作された高麗茶碗である。
朝鮮では手工業が蔑視されており、雑器として全く評価されていなかった当時、日本の茶人に好まれた茶碗で、
「一井戸二楽三唐津」と言われたほどの名器として日本で日の目を浴びた。
「一井戸二楽三唐津」とは、茶の湯茶碗を品定めしてその順位を示したもの。
「一井戸」は、一位は井戸茶碗。
「二楽」とは、二位は楽焼で、千利休が創案したもの。
「三唐津」 とは、唐津焼のこと。
これとは別に、国内産のものだけを品評したもので、「一楽二萩三唐津」と言う順位付けもある。
【本文】 註:旧かな遣い、正漢字で書かれています。
「フーム」
要屋の隱居山右衞門は、芝神明前のとある夜店の古道具屋の前に突つ立つたきり、暫く唸つてをりました。
胸が大海の如く立ち騷いで、ボーツと眼が霞みますが、幾度眼を擦つて見直しても、正面の汚い臺の上に載せた茶碗が、
運の惡い人は一生に一度見る機會さへないと言はれた井戸の名器で、しかも夜目ながら、息づくやうな見事さ。
總體薄枇杷色で、春の曙を思はせる釉の流れ、
わけても轆轤目の雄麗さに、要屋山右衞門、我を忘れて眺め入つたのも無理はありません。
「それは賣物か」
山右衞門は、恐る恐る訊いてみました。
どう間違つても、これは大道の夜店などに曝し物になる品ではなかつたのです。
【語彙説明】
〇要屋(かなめや) ・・・ 固有名詞。屋号。
〇とある/と或る ・・・ 〘連体〙たまたま行きあった場所や家、または日時などをさしていう。ある。「とある食堂にはいる」「とある夏の日のことである」〔goo辞書〕
〘連体〙 特に意識しないが、たまたま行き合わせた物事であることを示す。偶然目についた、という気持を込め、連体詞「ある」と同じように用いる。ちょっとした。たまたまそこにある。〔精選版 日本国語大辞典〕
〇薄枇杷色(うすびわいろ) ・・・ 枇杷色とはベージュに近い色。それをさらに薄くした色。
クリックすると拡大します
〇轆轤目(ろくろめ) ・・・ 伝統工芸品用語。ろくろを回転させて素地に、指、へら、かんななどで筋状の痕をつけながら、装飾的に仕上げたもの。
クリックすると拡大します