『銭形平次捕物控』 「橋場の人魚」 一 (はしばのにんぎょ) 著:野村胡堂 より一部抜粋


【還暦ジジイの解説】


 小説は(つくづく)落語だなあ、と思いますね。

 漱石の『吾輩は猫である』『三四郎』なんかも、あれは落語です。

 明治時代では斬新で大衆受けしたんじゃあないでしょうか。

 野村胡堂の『銭形平次』なんか、八五郎と平次は、落語によく登場する ―― 熊さんと隠居 ―― そのものですね。

 いつの間にか、二人の会話を愉しみにしてしまう。


【本文】 註:旧かな遣い、正漢字で書かれています。


 八五郎の顏の(ひろ)さ、足まめに江戸中を驅け廻つて、いたるところから、珍奇なニーユス(ニュース)を仕入れて來るのでした。

 江戸の新聞は落首(らくしゅ)惡刷(あくずり)であつたやうに、江戸の諜報機關は、()う言つた早耳と井戸端會議と、

そして年中何處(どこ)かで開かれてゐる、寄合ひ事であつたのです。

 「お早やうございます。良い陽氣になりましたね、親分」

 八五郎と(いへど)も、腹が一杯で、でつかい紙入に、二つ三つ小粒が入つて居ると、()んな尋常(じんじやう)の挨拶をすることもあります。

 「大層機嫌が良いぢやないか、――お前の大變(たいへん)が飛び込まないと、――今日は大きな夕立でも()やしないかと、ツイ空模樣を見る氣になるよ」

 「へツ、天下は靜謐(せいひつ)ですよ、――親分におかせられても御機嫌(うる)はしいやうで」

 「馬鹿野郎、御直參(ごじきさん)()てえな挨拶をしやがつて」

 「親分の繩張り内はろくな夫婦喧嘩もねえが、三輪(みのわ)萬七(まんしち)親分の繩張りには、昨日ちよいとしたことがあつたさうで」

 「チヨイとしたこと――といふと」

 平次に取つては、八五郎の『大變(たいへん)』よりは、この『チヨイとした事』の方に興味を()かれるのです。

 「橋場の金持の息子が、土左衞門(どざえもん)になつたんで、一向つまらない話で」

 「まだ(さくら)が散つたばかりだぜ、――泳ぎには早いし、金持の息子が、身投げするのも(へん)ぢやないか」

 平次はこの短かい報告の中から、幾つかの()に落ちない(てん)見出(みいだ)して居るのです。


【語彙説明】

〇落首(らくしゅ) ・・・  平安時代から江戸時代にかけて流行した表現手法の一つである。公共の場所、特に人の集まりやすい辻や河原などに立て札を立て、主に世相を風刺した狂歌を匿名で公開する。

〇惡刷/悪刷/悪摺(あくずり) ・・・ 江戸後期から、文人の間で友人の失敗や情事を風刺して版にすり、友人の間に配布して嘲笑の材料にしたもの。



 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s