『銭形平次捕物控』 「身投げする女」 三 (みなげするおんな) 著:野村胡堂 より一部抜粋


【還暦ジジイの解説】


 「下腹に毛がない」の表現は、下ネタかなあ、と、思いますよね。

 ところが、「老いた狼の下腹には毛がないといわれるところから、大悪人や老獪な人物のたとえ」だそうです。


【本文】

 屑屋(くずや)は自分の家へ(ざる)(ほう)り込むと、黙って()いて来ました。こんな事には慣れてる様子です。

 町へ出ると縄暖簾(なわのれん)の中を(のぞ)いて、人の居ないのを見定めてから入ると、樽天神(たるてんじん)をきめ込んで、
瞬く間に二本三本と倒します。

 「さア、親分、()いて下さい、何でも言いますぜ、へッへッへッ」

 屑屋は酔いが(まわ)ったらしく、胸をはだけて、可笑(おか)しくないのに卑屈(ひくつ)な笑いようをしております。

 「実は、あの路地の中に住んでいるお秋という娘のことだが ―― 」

 八五郎は四方を見廻しながら小声で切出しました。

 「へッ、へッ、へッ、―― 知ってますよ、親分も引っ掛けられた口でしょう。・・・枝ぶりの良い柳原の松ですかい、それとも両国の橋の上で ―― 」

 「・・・?」

 「土左衛門(どざえもん)の真似がお秋がいかに女河童(おんなかっぱ)でも時候(じこう)じゃないから、やはりブラ下がりの口かな」

 屑屋はすっかり吞込んで、身振り入りで浮かれております。

 「何だい、それは」

 「知ってますよ、親分、―― 親が病気で身を売らなきゃならない ―― とか、主人が金を五十両落っことした・・・とか、泣きながら、恐ろしく色っぽく持ちかけるでしょう。あれが()なんで、へッへッへッ」

 「・・・・・・」

 <<中略>>

 「ね、親分、悪いことは言わねえ、黙って帰んなさい、荒立てると恥を大きくするばかりだ。

あのお秋という娘は、虫も殺さねえ顔をしているが、海千山千の、下っ腹に毛のねえエテ物さ。

丑松は飴屋崩れの凄い男で、お徳はその上を行く塩っ辛い大年増だ。

四つに組んでもトクのいく代物じゃねえ。屑屋を渡世の俺でさえ、あの三人はよけて通ることにしているのさ」


【語彙説明】

〇跟(つ)ける ・・・ 人のあとについていく。

〇樽天神(たるてんじん) ・・・ 「樽」は「酒飲みの腹のことで、転じて、酒飲みのこと」。「樽天神」とは、崇拝すべし呑兵衛のことで、馬鹿にしちゃあいけないと気取った言い方をしたものだろう。

〇下腹(したはら)に毛(け)がない ・・・ <老いた狼の下腹には毛がないといわれるところから>大悪人や老獪な人物のたとえ。

〇エテ物(もの) ・・・ 「エテ公」と同義で、猿を擬人化した表現。

 エテ公(猿公)とは「猿」が「去る」とかに通じる忌み言葉であることから、反対の意味となる「得る」を用いたもので、手に入れる意味の「得手(えて)」という読み替えで、当てがわれた。そして『えて』に、俗語『公』を付け加えた言葉。

 対象となる人物に親しみを込めたり、卑しめるときに使われる俗語『公』から成るもので、猿を擬人化した言い回し。
 親しみを込めて使う場合と卑しみを込めて使う場合があるが、もともとは親しみを込めた言葉であった。

〇忌み言葉 ・・・ 禁句のこと。芸能の世界での「おから」は「客席が空(から)」の意味に繋がり、嫌われたので、「きらず」と呼び替えた。「吉原(よしはら)」は元々「芦原(あしはら)」であったが「あし」は「悪し」に繋がることから、嫌われたので、「吉原」と呼び替えた。猿(さる)の場合は「去る」に通じるため、商家を中心に朝の忌み言葉とされていた。



 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s