『銭形平次捕物控』 「兵糧丸秘聞」 二 (ひょうろんがんひぶん) 著:野村胡堂 より一部抜粋
【還暦ジジイの解説】
「御守殿崩し」って、聞いたことないですねえ。
日本髪の髪型だったんですね。
「見附を越す」ってのも、江戸城の知識が多少なけりゃあ、解らない言葉です。
こういう言葉を一つ一つ知ると、江戸城下町を歩いている様な気分になって、楽しいですね。
話は、ゴロっと変りますが、私が一番興味あるのは、江戸時代の厠なんですね。トイレ。
江戸時代だけじゃなく、平安時代から。
どうしてたのかなあ~って(笑)
本当は、、世界中の古代から近代までのトイレ事情を知りたいんですけどね。
恋愛や戦争の話は、山ほどありますが、トイレ事情だけは、世界中、どこにも無い。
【本文】
(八五郎) 「親分ッ」
(平次) 「あツ、八か、何うしたんだ。何處の溝から這ひ上がつて來たんだ」」
木戸を押し倒すやうに、いきなり庭先へ入つて來た八五郎の風態は、全く溝から這ひ上がつて來た鼠のやうでした。
「親分、口惜しいよ、女と思つて油斷をすると、いきなり突き飛ばしやがるんだ」
「女に突き飛ばされたのを吹聽したつて手柄になるかい。井戸端へ行つて水でもかぶつて來な、馬鹿野郎」
「ヘエ――」
八五郎は返す言葉もなく井戸端へ廻りました。
間もなく寒垢離を取るやうな水の音、晝下がりの陽射しはポカポカするやうでも正月四日の寒さに、水のお音を聽いただけでゾツと身顫ひが出ます。
<中略>
(八五郎) 「側へよつて首實檢をしようと思つたが、何うしても面を見せねえ、後ろから覗くやうにすると、いきなり筋違見附の方へスタスタ驅け出すぢやありませんか」
(平次) 「・・・・・」
(八五郎) 「五六町追つ驅けたが、女のくせに恐ろしく足が早え、――それに御守殿崩しの襟脚が滅法綺麗だ」
(平次) 「何? 御守殿崩し?」
「まさか椎茸髱ぢやねえが、間違ひもなく武家の内儀だ。年は二十五六、――もう少し若いかな」
「それが何うした」
「だんだん人足は多くなるし、見附を越して駕籠にでも乘られるとうるせえ、後ろから追いついて、
いきなり姐さんちよいと待つて貰はうか――と袖を引くと振り向きもせずにあつしの手を拂つた」
「フーム」
「癪にさはるから、御用ツと首筋へ武者振り付くと身をかはしてデンと來あがつた。それで顏も見せねえんだから凄い腕前だ」
「馬鹿野郎、女に溝へ投り込まれて感心する奴があるかい」
「天下の八五郎を溝へ投り込む女は、江戸廣しと雖もたんとあるわけはねえ」
「呆れた野郎だ――それで手掛りもフイだらう。默つて正直に後を跟けて行きや宜いものを」
平次の言ふのは尤もでした。相手に覺られずに跟ける氣になつたら、思ひの外早く曲者の身元が解つたかも知れないのです。
「親分、勘辨しておくんなさい。女に舐められたのは臍の緒切つて以來だ」
「嘘を吐け、女には舐められ通しぢやないか」
「へツへツへツ、素つ破拔いちやいけねえ」
ガラツ八は苦笑ひをし乍らピヨコリと頭を下げました。これが精一杯の陳謝の心持でせう。
膝つ小僧がハミ出して、道化たうちにも、妙に打ち萎れた姿が物の哀れを覺えさせます。
【語彙説明】
〇寒垢離(かんごり) ・・・ 寒中に冷水を浴びて心身を清め、神仏に祈願すること。「―を取る」などと使う。
〇筋違見附(すじちがいみつけ) ・・・ 神田明神下近くにあった城門の見附。
クリックすると拡大します
〇御守殿崩し(ごしゅでんくず・し) ・・・ 御守殿風の髪形を崩したもの。
クリックすると拡大します
〇椎茸髱(しいたけたぼ) ・・・ 江戸時代、御殿女中の間に行われた髱(たぼ)の名称。張り出した髱の形がシイタケに似ているところから。髱を平たくして、油でカチカチに固めた状態にしてあるものを云う。御殿で働く格の高い女性などに使われ、髪の毛一本も乱さないようにという厳格さを表現している。
髱(たぼ)は、江戸の言葉。関西では「髩」と書いて「つと」と呼んでいたらしい。〔参照:日本国語大辞典 2002年12月20日第二版〕
〇人足(ひとあし) ・・・ 人のゆきき。往来。「にんそく」と読むと、荷物の運搬などの力仕事の労働者のこと。
〇見附でも越して ・・・ 見附とは、枡形をもつ城門の外側の門で、見張りの者が置かれ通行人を監視した所で、「見附を越す」とは、江戸城内へ入ること。