『銭形平次捕物控』 「受難の通人」 五 (じゅなんのつうじん) 著:野村胡堂 より一部抜粋
【還暦ジジイの解説】
「左褄を取る」なんて、味がある表現だなあ、と思いますね。
横文字が氾濫する中、こう言う古風な表現に出会うと嬉しくなる。
【本文】 註:旧かな正漢字で書かれています。
そのうちに、猿屋町の小唄の師匠お角が、大びらに丸屋の源吉に圍はれることになりました。
女房が死んで百ヶ日も營まないうちに、後添の話でもあるまいと言ふのと、お角には先の亭主の子で、
四つになる幸三郎といふ伜があるので、いづれ年でも明けたら、幸三郎を里にやつて、丸屋の後添に納まるだらう
――といふのが、界隈の噂でした。
お角は二十四五の年増盛り、柳橋で左褄を取つてゐる頃から、江戸中の評判になつた女で、
その濃婉さは滴るばかりでした。
源吉は死んだ戀女房のことも忘れ、通と意氣との見榮も捨てて、たゞもう愚に返つたやうに、日が暮れるのを合圖に、猿屋町に入り浸りました。
【語彙説明】
○大びら ・・・ 「大っぴら」
○左褄(ひだりづま)を取(と)る ・・・
《芸者が左手で着物の褄を取って歩くところから》 芸者勤めをすること。芸者になること。