『銭形平次捕物控』 「死の踊り子」 (しのおどりこ) 著:野村胡堂 より一部抜粋
【還暦ジジイの解説】
夏目漱石の『坊ちゃん』『吾輩は猫である』は、小説と云うより落語の台本じゃあないか、と思う。
銭形平次の冒頭に出て来る平次と八五郎のやり取りは、完全に落語に登場する、隠居老人と熊さんのそれである。
私は寄席の客席を想像して笑う。
銭形平次を読んでいると、知らない昔の言葉に遭遇する。
嬉しくなってくる。
今回は「立引く」と云う言葉。
聞いたことが無い。
場面は、八五郎がいつもの通り、平次宅の上り框に座っているのだが、女が来る約束に成っているらしく、
入口ばかり気にかけて、落ち着かない。それを揶揄う平次。
【本文】
平次はお勝手へ行つて、眞つ暗な中で徳利と乾物を搜して來ると、
不器用な手つきで膳の上へ並べ、徳利の尻を銅壺に突込みました。
「ところで、八」
「へエ」
「入口ばかり氣にするなよ、・・・ 俺は近頃手相に凝つて居るんだが、
酒の燗のつくまで、ちよいとお前の手相を見てやらうか」
「へエ?妙なものに凝つたんですね、・・・ 手相を見て貰ふのは構はねえが、まさか見料を取るとは言はないでせうね」
「お前のことだから、見料位は立引くよ、先づ手を出しな、・・・
汚ねえ手だ、地が汚れて居るから筋がよく見えねえよ、・・・ こんな手で握られると、あの娘は膽を潰すぜ」
【語彙説明】
〇銅壺(どうこ) ・・・ 火鉢の中に置き、湯を沸かし燗酒をつくる民具。
炭から熱を受ける部分と湯を貯め徳利を浸ける部分に分かれ、二本のパイプで繋がれている。
〇見料(けんりょう) ・・・ 人相や手相などを見てもらうために払う料金。
〇立引く/達引く(たてひく) ・・・ 義理や意地で他人のために金を立て替えたり支払ったりすること。
また特に、遊女が客の遊興費を自ら負担すること。
〇膽(きも)を潰(つぶ)す/肝をつぶす ・・・ たいそう驚くことを表す言い回し。臓腑が潰れるほど吃驚するさま。
膽(肝)は気力や度胸を司る器官であるとされる。