『富木殿御書』 (ときどのごしよ) その2
~ ~
【ジジイの説明】
『富木殿御書』
【現代口語訳】
インドの堅慧菩薩という人は、その著作である『宝性論』の中で、
「衆生が愚かであって正法を知らずに信じなかったり、間違った考え方をもち自慢ばかりする者は、
過去において犯した謗法の障によるものである。
また、真実を説いていない不了義に執着している者ばかりを供養し尊敬して、もっぱら邪法のみを見て善い指導者から遠ざかり、
謗法の者と親しく付き合って小乗の法ばかりこだわる者は、大乗を信じようとしない者たちである。
このゆえに諸仏の法を誹謗してしまうことになるのである。
しかし、大乗を信ずる智者は、怨敵・猛毒蛇・雷火・刀杖その他さまざまな悪獣・虎・狼・獅子などを恐ろしいとは思わない。
なぜならばこれらのものによって、万一殺されることがあっても、もっとも恐ろしい地獄へ落ち入ることはないからである。
むしろ恐ろしいのは正法を誹謗することであり、謗法の人々と親しくすることである。
これらは間違いなく人々を地獄に落としてしまうからである。
<「」内続く>
【読み下し文】
堅慧菩薩の法性論に云く、
「愚にして正法を信ぜず、邪見及び憍慢なるは過去の謗法の障なり。
不了義に執着し、供養供敬に着し、唯邪法を見て善知識に遠離して謗法の者小乗の法に楽着する。
是の如き等の衆生に親近し、大乗を信ぜざる。
故に諸仏の法を謗ず。
智者は、怨家・蛇火毒・因陀羅・霹靂・刀杖・諸の悪獣・虎・狼・獅子等を畏るべからず。
彼は但能く命を断じて、人をして畏るべき阿鼻獄に入らしむること能わず。
畏るべきは深法を謗じ及び法を謗ずる知識なり。
決定して人をして畏るべき阿鼻獄に入らしむ。
【原文】
【語彙説明】
〇衆生(しゅじょう) ・・・ 「命ある者」「心をもつ者」の意。サンスクリット語サットバ(sattva)の訳語。有情とも訳す。仏の救済の対象となるもの。
〇法(ほう) ・・・ 仏教における法(ほう、梵: dharma、巴: dhamma)とは、法則・真理、教法・説法、存在、具体的な存在を構成する要素的存在などのこと。
〇
*----------*
【出典 参照】
『日本思想体系 14 日蓮』 「富木殿御書」 p.211~216 1977年発行 岩波書店
『日蓮聖人全集 第四巻』 「富木殿御書」 p.211 日蓮・著 渡辺宝陽・編集 春秋社