『富木殿御書』 (ときどのごしよ) その1
【ジジイの説明】
『富木殿御書』とは、法華経の日蓮聖人が、富木常忍宛に、建治三年(1277年)に書いた手紙である。
この二人は、何度か手紙をやりとりしている。
『富木殿御書』
【現代口語訳】
一、 正法を誹謗した罪について
妙法蓮華経の第二巻にある譬喩品の文に、
「もしも人が法華経を信ぜずに、誹謗したり、あるいはこの経を読誦したり書き写して受持する人を見つけて、
その人を軽蔑したり憎しみ恨みを持つようなことをしたら、その人は命が終ったあと、
もっとも恐ろしい地獄に入って永く苦しみの世界を展転とさまよい続けるであろう」
とあり、また第七巻の常不軽菩薩品には
「千劫の永きにわたってもっとも恐ろしい地獄に落ち入る」
とあり、第三巻の化城喩品には
「三千塵点劫」
ともあり、さらに第六巻の寿量品には
「五百千万億那由他阿僧祇」
という途方もない長い間と書かれている。
また涅槃経にしよると高貴徳王菩薩品に、
「悪象のために殺された場合は三悪道に落ちることはないが、悪友のために殺されたときは必ず三悪道に落ちることになる」
とある。
【読み下し文】
妙法蓮華経第二に云く、
「若し人信ぜずして此経を毀謗し、経を読誦し書持することあらん者を見て、軽賤憎嫉して結恨を懐かん。
其の人命終して阿鼻獄に入らん。乃至是の如く展転して無数劫に至らん」。
第七に云く、「千劫阿鼻獄に於てす」。
第三に云く、「三千塵点」。
第六に云く、「五百塵点劫等」云云。
涅槃経に云く、「悪象の為に殺されては三悪に至らず。悪友の為に殺されては必ず三悪に至る」等云云。
【原文】
【語彙説明】
〇正法(しょうほう/しょうぼう) ・・・ 〔仏教〕 正しい法(教え)のこと。邪法に対する語。白法、浄法、妙法ともいう。
〇譬喩品(ひゆほん) ・・・ 「法華経」方便品に続く重要な内容であり、「法華経」の七つの譬喩の中の最初の譬喩である。この譬喩は三車火宅の譬えであり、「法華経」において最も有名な譬の一つである。
〇読誦(どくじゅ) ・・・ 〔仏教〕 声をあげて経を読むこと。
〇受持(じゅじ) ・・・ 〔法華〕 正法を信じて心に受け入れ、忘れずに持つこと。
〇展転(てんでん) ・・・ 〔法華〕 法華経の尊く有難いことを、次から次へと伝え広めてゆくこと。
〇毀謗(きぼう) ・・・ そしること。非難すること。誹謗(ひぼう)。
〇書(しょ)持(じ)する ・・・ 書いたものを手に持つこと。
〇軽賤憎嫉(きょうせんぞうしつ) ・・・ 〔仏教〕 他人からの嫉妬を躱すために、自分は不幸だと嘯く処世術。
〇涅槃経(ねはんぎょう) ・・・ 正しくは「大般(だいはつ)涅槃経」。
1.原始仏教の経典。釈迦の晩年から入滅前後までを伝記的に述べながら、仏教の基本的な立場を明らかにする。
パーリ語の原典のほか、諸種の漢訳がある。原名マハーパリニッバーナ‐スッタンタ。
2.大乗仏教の経典。北本涅槃経と南本涅槃経とがある。北本は四〇巻。北大涅槃経・大本涅槃ともいう。
北涼の曇無讖訳。真理そのものとしての仏は永遠であり、生きとし生けるもののすべてに仏の本性がそなわっていると説く。南本は三六巻。
〇千劫阿鼻獄(せんごうあびごく)
千劫(せんごう) ・・・ 〔仏教〕きわめて長い時間。永劫。
阿鼻獄(あびごく) ・・・ 〔仏教〕八大地獄の一つで、現世で五逆などの最悪の大罪を犯した者が落ちる、地獄の中で最も苦しみの激しい所。阿鼻地獄。阿鼻大城。阿鼻。無間地獄。
〇三千塵点(さんぜんじんてん) ・・・ 三千塵点劫(さんぜんじんてんごう)に同じ。
きわめて長い時間。三千世界のすべてのものをすって墨汁とし、一千国土を過ぎるごとに一点を落として、ついに墨汁がなくなるまで経過してきたすべての国土を、さらに微塵に砕いて、その一点を一劫として数えた全体の数。
〇五百塵点劫(ごひゃくじんでんごう) ・・・ 五百塵点(ごひゃくじんでん)に同じ。
はかり知れない長い時間の意で、釈迦が仏となって経た久遠の年月を示すことば。
〇悪象(あくぞう) ・・・ 〔涅槃経〕 凶暴な象のこと。
〇三悪(さんなく) ・・・ 〔仏教〕身に犯す殺生と盗みと淫欲を行ずるの三つの罪。
*----------*
【出典 参照】
『日本思想体系 14 日蓮』 「富木殿御書」 p.211~216 1977年発行 岩波書店
『日蓮聖人全集 第四巻』 「富木殿御書」 p.211 日蓮・著 渡辺宝陽・編集 春秋社
「富木殿御書」とは。
日蓮聖人が五十六歳のとき、富木常忍宛に、建治三年(1277年)八月二十三日に書いた。
原文は漢文。定一三七二~一三七四頁。
『日蓮大聖人 御書全集』 p.969~970 に掲載。
註:建治元年(1275年)、五十四歳の作の説もあり。