漢検 1級 「故事・諺」 問題15
故事・成語・諺の赤色のカタカナを漢字で記せ。
| 行 | 問題 | 答え(漢字) | 意味 | 解説 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 破れ鍋にとじブタ | |
蓋 | どんな人にも、ふさわしい配偶者がいる | |
| 2 | 煽てとモッコには乗るな | |
畚 | おだてられるとその気になりやすい | 解説 |
| 3 | 天にセグクマり地に蹐す | |
跼 | 恐れて身の置き所がないこと | 解説 |
| 4 | 敢えてキショウせざるは孝の始めなり | |
毀傷 | 体を傷つけないのが親孝行の始め | 解説 |
| 5 | 議論は真理のフルイである | |
篩 | 議論は真理に近づく | |
| 6 | 千里 糧をモタラさず | |
齎 | 国がよく治まり、食料が十分である | 解説 |
| 7 | 海枯れ 石タダる | |
爛/糜 | 起こりえない事のたとえ | 解説 |
| 8 | 闇夜のツブテ | |
礫/飛礫 | あてずっぽうで行動するたとえ | 解説 |
| 9 | 朝鳶にミノを着よ | |
簑(蓑) | 朝、鳶が鳴くのは、雨が降る前触れ | 解説 |
| 10 | まずキビをくらい、後に桃をくらう | |
黍/稷/粢 | 不味いものを先なら後が美味しく感じる |