漢検 1級 「故事・諺」 問題7
故事・成語・諺の赤色のカタカナを漢字で記せ。
| 行 | 問題 | 答え(漢字) | 意味 | 解説 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | シュヒ終に外に向かって曲げず | |
手臂 | 正しい道理は、曲げられることがない | 解説 |
| 2 | 君子はオクロウに愧じず | |
屋漏 | 人が見ていなくても恥じる行いをしない | 解説 |
| 3 | オクビにも出さず | |
噯/噯気 | 心に秘めて、素振りにも見せない | 解説 |
| 4 | 同じ穴のムジナ | |
貉/狢 | 違ってみえても、同類・仲間である | |
| 5 | ガイフウ南よりして彼の棘心を吹く | |
凱風 | 母親が子供を温かく見守り育てる | 解説 |
| 6 | カギュウ角上の争い | |
蝸牛 | 狹い世界でのつまらない争いのたとえ | |
| 7 | イガグリも内から割れる | |
毬栗 | 女性も年頃になると自然ときれいになる | 解説 |
| 8 | 木に付く虫は木をカジり、萱に付く・・・ | |
齧 | 切っても切れない関係があること | 解説 |
| 9 | 画竜テンセイを欠く | |
点睛 | 最後の大事な仕上げを欠いてしまう | 解説 |
| 10 | ダツ多ければ則ち魚みだる | |
獺 | 法規が増えると、民衆は安心できない | 解説 |